オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

【オクシズ・コラム⑤】民話の里をたずねて―井川の怪力男てしゃまんく―

平成30年9月29日(土)、30日(日)

静岡浅間神社を会場に開催する「オクシズ縁劇祭」では、

オクシズに伝わる民話を題材にした舞台が上演されます。

オクシズ縁劇祭表紙.jpg

優れた舞台作品を創造し、国内外から高い評価を受けてきた

SPAC―静岡県舞台芸術センターと、

オクシズの伝統文化との夢のコラボ企画です。

オクシズ・コラムでは、

オクシズ縁劇祭で上演されるオクシズの民話を、

紹介していきたいと思います。

今回紹介する民話は、

「"てしゃまんく"と浅間さんの石鳥居」

大井川上流域には、「だいだらぼっち」など

大男や力持ちにまつわるいくつもの民話が残されてきました。

中でも、オクシズ井川地区では、

"てしゃまんく"、"力次郎衛門"、"とくせい婆"

と、三つの伝説があります。

そのうち

「オクシズ縁劇祭」に登場するのは、"てしゃまんく"。

三人の力持ちの中でも、

特に怪力男として語られてきたのが"てしゃまんく"です。

しかも、静岡浅間神社にまつわる

こんな物語も残されています。

 むかし、井川に力自慢の"てしゃまんく"という人がいた。

 足も達者で、大日峠を越えて駿府へ行き、

 どっさり買い物を背負って、

 その日のうちに井川へ帰ってくることもできた。

 ある時、浅間神社の前を

 いつものように大きな荷を背負って歩いていると、

 大勢の人が騒いでいる。

 "てしゃまんく"が「何だろう」と思って、のぞいてみると、

 大勢の石工が集まって、石鳥居を組み立てているが、

 大きな石材がビクともせずに、困り果てている。

 もどかしく思った"てしゃまんく"は、「やれやれ」と

 ひとりで石材を持ち上げ、石鳥居を建ててしまった。

 この時、"てしゃまんく"が、まっすぐに立てなかったために、

 今でも浅間神社の石鳥居は少し傾いているのだという。

IMGP1634.JPG

IMGP2514.JPG

静岡浅間神社のうち、長谷通り側に面して立つ

石鳥居にまつわるお話です。

かつて井川には、持子(もちこ)と言って、

大きな荷物を背負い、山から山へ運ぶことを生業にしていた

人々がいました。

すべてを人力で動かしたり、運んだりしなければならなかった

山の人々にとって、

何十人力ともいわれる力持ちの存在は憧れでもあったのでしょう。

一方で、この物語は、

オクシズと静岡の町との交流の足跡もうかがわせます。

静岡浅間神社は、信仰の場である一方、

山や海から様々な物や人が行き交う交易の中心地でもありました。

オクシズの人たちにとって、

「まち」といえば静岡浅間神社界隈のことをさしていたようで、

「浅間通りに行けば、なんでも買い揃えることができた」

と古老は語ります。

まさに静岡浅間神社は、

静岡市民にとって物心両面における拠り所であったといえるのです

さて、井川地区のうち、

"てしゃまんく"の故郷である田代集落には、

"てしゃまんく"の墓が、

もう一人の怪力男"力次郎衛門"の墓ととも祀られています。

IMGP2302.JPG

IMGP6159.JPG

      

てしゃまんくは、今でも井川の人々にとって特別な存在です。

田代には、「てしゃまんくの里」というおでん屋さんがありますし、

てしゃまんくの里2.JPG

IMGP5984.JPG

    

井川の加工所「アルプスの里」の名物は、

"てしゃまんく"をイメージした力豆餅!

⑧-3雑穀の豆餅.JPG

    

そのほか、"てしゃまんく"のイラストの入った

Tシャツなどもあります。

IMGP1973.JPG

     

      

一方、田代の北はずれにある薬師堂の境内には、

"てしゃまんく"ではなく、

"力次郎衛門"が持ち上げたという

力自慢の石も残されています。

IMGP2377.JPG

IMGP2369.JPG

みなさんも、今度、井川を訪ねる際には、

ぜひ力持ちの伝説を意識しながら、

地域を巡ってみてくださいね!

オクシズ縁劇祭の案内チラシが、できあがりました!

9月29日(土)、30日(日)の両日

静岡浅間神社にて、

オクシズ縁劇祭を開催します!

オクシズ縁劇祭表紙.jpg

オクシズ縁劇祭裏表紙.jpg

大好評につき恒例になりつつある

「オクシズ在来市場」や「大神楽祭」に加え、

今年は、SPAC―静岡県舞台芸術センターとコラボした

「オクシズ昔ばなし劇場」を上演します。

オクシズ在来市場のブース紹介や、

大神楽祭の演目情報、

そして昔ばなし劇場でとりあげる民話など、

オクシズ縁劇祭にまつわる耳寄りな情報を、

随時、オクシズHPの中で紹介していきます。

まずは、案内チラシをご覧いただき、

内容をチェックしてみてください!

よく晴れた暑い日は「うしづま水辺の楽校」に行こう!!(9月2日まで)

まだまだ暑い日が続く続くこの時期、思いっきり水遊びしたくなりますね!!

でも水遊びできるスポットって、なかなか多くないですし、特に小さなお子様がいる場合は、場所選びにも慎重になりますよね。

「子どもに水遊びをさせてあげたい! でも、海や川は危ないし...。とは言え、家のビニールプールでは少し物足りない。プールに連れて行けばお金がかかるし...」とお悩みのお父さん、お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

『無料』で誰もが『安全』に水遊びが楽しめるスポットなんてあるんだろうか。

あるんです!!! オクシズに!!!

市街地から車で30分。葵区牛妻にあるそのスポットこそ「うしづま水辺の楽校」です。

水辺の楽校3.png

ボートやウォータースライダーなどで水遊びができるエリアがあったり、魚と泳げるエリアがあったり、小さなお子様も楽しめる幼児用プールがあったりと、無料とは思えないほど充実しています!

施設の概要は右に記載のURLよりご確認ください。 http://lovely-tomato.wixsite.com/papa007

週末など、来場者数が多い日には、魚のつかみ取りイベントも行われますよ!

水辺の楽校2.png

今年も9月2日(日)までの期間、6日間/週(月曜休校)で開校しています。

夏休みの水遊びスポットは「うしづま水辺の楽校」で決まりですね!

ぜひ遊びに行ってみてください!!

【オクシズ・コラム④】山里の祈り―ヤマメ祭り その2-

通称「ヤマメ祭り」と呼ばれる田代諏訪神社例大祭。

祭日は、毎年8月26日、27日です。

その前日にあたる8月25日の早朝、

祭りで神前に供えられるヤマメずしを作るため、

その年の当番組の人々が、神官宅に集まってきます。

まずは、焼き畑で作ったサカアワで

アワ飯作りです。

IMGP5493.JPG

IMGP5517.JPG

IMGP5558.JPG

IMGP5568.JPG

手作業で、脱穀・精白し、釜で炊き上げます。

     

      

IMGP5602.JPG

アワが炊きあがるまでに、腐りやすいヤマメのエラを取り除き、

      

      

IMGP5656.JPG

炊きあがると、ヤマメの腹の中にアワの飯をたっぷりと詰めていきます。

     

      

IMGP5679.JPG

翌日には神前に供えられるため、発酵はしませんが、

作り方は、我が国の伝統食である「熟れずし」と変わりません。

      

      

祭り当日。   

IMG_2268.JPG

      

田代諏訪神社では、

お昼ごろから神事が執り行われます。

IMGP5875.JPG

IMGP5881.JPG

IMGP5909.JPG

井川に伝わる伝統芸能"神楽"の奉納もあります。

     

    

そして、「三住ヶ岳(みすみがたけ)に夕日が沈む頃」、

ヤマメずしの献饌です。

IMGP5928.JPG

三住ヶ岳は、

大無間山(だいむげんさん)のことをさしています。

IMGP8264.JPG

※この写真は冬季に撮影したものです。

      

かつては日照りが続くと、山頂近くにある池で

雨乞いをするという風習もあったそうです。

さらに、

ヤマメを釣り上げてくる明神谷も、

水源は三住ヶ岳にあるとされ、

井川の人々が古くからこの山を

信仰の山として崇めてきたことをうかがわせます。

(オクシズ・コラム③を参照)

      

     

IMGP5947.JPG

ヤマメずしを神様に献じる作法は秘儀とされ、

神職のみで執り行います。

    

        

5月の焼き畑に始まり、

当番組によって用意された特殊神饌「ヤマメずし」を

神にささげることで、

豊穣に感謝し、村の安泰を願うというこの祭りは、

   

8月27日、「ヤマメずし」が村人に振舞われ、

滞りなく終わりを迎えます。

田代は、井川地区の中でも、

とくに焼き畑が盛んな地域でした。

       

田代の人々は、春から秋、

集落を離れて奥山にある出作り小屋に移り住み、

南アルプスの広大な山々を利用して、

焼き畑でヒエやアワを栽培するという生活を

昭和30年代ころまで続けてきました。

冬場以外は、ほとんど集落に帰らない人々も、

初秋のこの季節だけは一旦家に戻ってきて、

皆で、一年一度のこのお祭りを心おきなく楽しんでいた。

そうすることで、地域のつながりを大切にしてきたのだ

と古老は語ります。

全国的にも特異な伝承をみせる

田代諏訪神社例大祭「ヤマメ祭り」。

かつての山の暮らしのありようを物語る

大変貴重な民俗行事であるといえるでしょう。

IMGP1951.JPG

夏休み最後の思い出に、「玉川夏祭り」へ行こう!

毎年恒例になりつつある、玉川夏祭り。

今年も開催しますよ!

玉川夏祭り(表) .jpg

玉川夏祭り(裏) .jpg

開催日は、平成30年8月26日(日)、

農産物加工所「玉ゆら」(葵区落合)の前で、

10時から14時まで。※荒天中止

川の滑り台に、いかだ遊び、あまごのつかみ取りなど、

夏のオクシズを楽しむ最後のチャンス!

案内チラシをご参照のうえ、

ぜひ、ご家族でお出かけください!

オクシズの夕べ 第2弾!―静岡の在来蕎麦を楽しむ会―、9月2日(日)に開催!

先月から「在来蕎麦たがた」を会場に始まった

月に1度の"オクシズ推し!"イベント、「オクシズの夕べ」。

毎月1回、生産者さんやゲストを招き、

オクシズ自慢の作物と

「たがた」の美味しいお蕎麦がコラボするイベントです。

9月は、「静岡の在来蕎麦を楽しむ会」!

20180817211432-0001.jpg

収穫量が少なく、

普段、ほとんど味わうことができない

オクシズの在来蕎麦を、

この日人数限定で楽しんでいただくことになりました。

井川の在来蕎麦.JPG

IMGP7964.JPG

両河内(湯沢)、玉川、井川(小河内)の生産者さんたちも、

お蕎麦、もしくはおススメの料理を用意して、

"在来蕎麦たがた"に来てくれます。

参加には、事前予約が必要です。

ぜひご参加ください!

井川のそば畑イメージ.JPG

「オクシズの夕べ―第2回 静岡の在来蕎麦を楽しむ会―」

日 時:平成30年9月2日(日)15:00~16:30

会 場:在来蕎麦たがた(静岡市駿河区中田4-10-27)

内 容:蕎麦の食べ比べ(静岡在来蕎麦+他地域の蕎麦)

    「たがた」おすすめの一品

    生産者さんおすすめの一品

    飲み物

定 員:30名 ※先着順

参加費:3,000円(食事、飲み物付き)

申込方法:①住所➁氏名③年齢④電話番号を明記の上、

     8月31日(金)までに

     メールにて(一社)しずのわに申し込み

     shizunowa@gmail.com

速報! オクシズ縁劇祭―世界のSPACとオクシズが初のコラボ―

優れた舞台芸術作品を次々に上演し、

国内外から高い評価を受けている

SPACー静岡県舞台芸術センター。

9月29日(土)、30日(日)の2日間

静岡浅間神社で開催される「オクシズ縁劇祭」で、

SPACとオクシズがコラボすることになりました!

オクシズで語り継がれてきた「昔ばなし」が、

素敵な舞台作品に生まれ変わります。

20180816204138-0001.jpg

作・演出に、SPACの大岡淳さん、

そして、音楽は、

民俗芸能にも見識の深い作曲家、

渡会美帆さんをお迎えして、

オクシズの民俗芸能の音曲も取り入れた

舞台の制作に取り掛かっています。

公開稽古、昔ばなしの朗読など、

縁劇祭にあわせた催しも企画中!

詳細は、随時、このホームページの中で

お知らせしていきます。

ぜひ、ご注目ください!

【オクシズ・コラム③】山里の祈り―ヤマメ祭り その1-

南アルプスの玄関口、大井川上流に位置する井川地区。

その中でも最上流部の田代集落に、

信州からの移住伝承を物語る「諏訪神社」が鎮座しています。

IMGP1863 (1024x678).jpg

井川の殿様「海野家」のショイガミ(背負い神)であったといわれ、

江戸時代には、井川の"総氏神"として、広く信仰をあつめてきました。

この神社の大きなお祭りは、

毎年8月26日、27日に執り行われる例大祭です。

とくに26日の夜は、井川全域から多くの人々が集まり、

花火や踊りで賑やかに過ごすことから、「六夜(ろくや)さん」、

また、この祭りで神にささげる供物の特徴から、

「ヤマメ祭り」とも呼ばれています。

ヤマメずし (1024x768).jpg

写真は、「ヤマメ祭り」の名のもとになったヤマメずしです。

普段は禁漁区とされている

神聖な谷「明神谷」で釣ってきたヤマメの腹に、

焼畑で栽培したサカアワ(粟)を詰めたもので、

かつての山の暮らしを象徴する特別な神饌です。

明神谷でヤマメを釣ってくるのは、8月20日。

その年の、当番組の人々が、前の日から明神谷の奥深くまで入り、

35匹以上のヤマメを釣りあげてきます。

IMGP5380 (1024x678).jpg

IMGP5188 (1024x678).jpg

IMGP5236 (1024x678).jpg

そして、明神谷のカヤゴヤという場所で、20日の正午ころから

「魚(うお)釣り祭り」という、ヤマメの捕獲儀礼を執り行います。

カヤゴヤは、昔から、魚釣り祭りの祭場とされてきた場所です。

IMGP5201 (1024x677).jpg

雑木を三本足に組んだカワクラに、釣ってきたヤマメを吊るし、

神事が始まります。

IMGP5305 (1024x678).jpg

魚釣り祭(ヤマメ祭) (1024x678).jpg

このお祭り、昔から男性のみで行うものとされてきましたので、

地元の女性も、祭りの場には入りません。

また、神事のさなか、釣竿をカワクラに立てかけておくと、

豊漁に恵まれるといいます。

神事を終えると直会です。

IMGP5283 (1024x678).jpg

直会では、当番組ごとに思い思いの食事が、振舞われます。

この年は、釣ったばかりのヤマメを焼いて

ダシをとった味噌汁でした。

具材には、当番組の人々が持ち寄った

地元の旬な野菜が使われています。

      

DSC00654 (1024x681).jpg

また、魚釣り祭りの大切な神饌として

ヤマメのハラワタで作った塩辛も振舞われます。

こうして釣りあげてきた、ヤマメは、イタドリの葉に包み、

集落へと持ち帰ります。

DSC00652 (1024x683).jpg

イタドリの葉で包むのは、酸味があり、防腐剤として利用できるからです。

       

DSC00658 (1024x683).jpg

       

持ち帰ったヤマメは塩漬けにされ、

祭り前日まで、神官のお宅に保管されます。

IMGP5398.JPGのサムネイル画像

IMGP5430 (1024x678).jpg

                               (つづく)

南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンターで食事して、オクシズの夏を満喫!

廃線小路や井川湖渡船、キャンプ

温泉に、夏スキー、自然散策

IMGP7597.JPG モデルコース (81).jpg

01-014-04井川湖渡船(自然の家側).JPG 巨木の森.JPG 01-004-04白樺 内湯.JPG 井川キャンプ場.JPGのサムネイル画像

この夏を楽しむアイテムが満載の

オクシズ井川地区。

その井川の中心地、本村にある

南アルプスユネスコエコパーク 

井川ビジターセンター。

井川ビジターセンター.JPG

食堂のメニューを

リニューアルしました!

IMGP1585.JPG IMGP1580.JPG

人気の鹿肉カレイライスや

南アルプスの大自然の中で育まれた

美味しい野菜たっぷりのパスタ。

IMGP1610.JPG

新メニューの

ヤマメの唐揚げ定食のほか、

いつも、

この食堂を利用していただいている皆様のために

日替わりの洋食っぽい定食、

和食っぽい定食も用意しています。

IMGP1604.JPG

さらにさらに!!

どのメニューにも

井川の旬の野菜を使った

サラダバーと漬け物バー

そしてソフトドリンクも付きますよ!

IMGP1588.JPG

とくにこの季節

自家製の冷たい甘酒がおすすめです!

IMGP1612.JPG

ほどよい甘さで元気回復。

井川の夏を満喫しましょう!

【オクシズ・コラム②】いにしえの風流を今に伝える―有東木の盆踊り―

安倍川を北上し、梅ヶ島の手前で右に折れて、

さらに山道をのぼっていった

標高550mほどに位置する有東木集落。

IMGP2162.JPG

有東木わさび田(裏面マップ隅へ使用).JPG

世界農業遺産に登録された

ワサビ栽培の発祥地として知られ、

「さび飯定食」など、

ワサビを取り入れた料理や加工品を提供する

「うつろぎ」は、

連日、大勢のお客さんが訪れる

オクシズ人気の観光スポットのひとつです。

うつろぎ2.jpg

うつろぎ1.png

       

そんな有東木に、珍しい盆踊りが伝承されています。

DSC02909.JPG

     

地元を離れた人々も帰省して、

毎年8月14日、15日の2日間、

東雲寺の境内で、賑やかに伝統の踊りを披露します。

この盆踊り、

     

男踊りと女踊りに分かれていて、

男女一緒に踊らない。

IMGP6447.JPG

コキリコ、ササラといった

古い楽器を使う。(写真はササラ)

IMGP4259.JPG

踊りの途中に、

先祖を象徴する張り笠が登場する。

IMGP0931.JPG

最後に、参加者全員で村の辻まで、

先祖を送り出す。

IMGP1004.JPG

IMGP1012.JPG

といった、いくつかの特徴があります。

     

盆に先祖を迎えて、

2日間、一緒に踊りあかし、

最後に送り出す。

     

有東木の盆踊りは、

「我が国の盆踊りの本来的な意義を

 今に伝える貴重な芸能」として、

国の重要文化財にも指定されています。

      

男踊りは、勇ましく、

女踊りは艶やかに、

踊りの輪の中に入ってくる張り笠も含めて

中世から近世に流行した

風流(ふりゅう 雅やかな芸能)の

名残をとどめた盆踊りです。

IMGP6448.JPG

世代を越えて受け継がれてきた

伝統的な盆踊りですが、

見物だけでなく、

一緒に輪の中に入って踊ることもできますよ!

ぜひ、お出かけください。

IMGP4215.JPG

日時 平成30年8月14日(火)、15日(水)

   いずれも19時頃から  ※雨天中止

会場 東雲寺(葵区有東木)

聖一国師のふるさと大川地区で今年も開催!「種まきからはじめるこだわりのそば打ち」

今年も申し込み受付が始まります!

「種まきからはじめるこだわりのそば打ち」

日本に粉食文化を伝えたとされる

高僧・聖一国師(しょういちこくし)のふるさと

大川地区には、

世代を越えて受け継がれてきた

在来種の蕎麦が残されています。

大川100年そばの畑2.JPG

このイベントは、その貴重な在来蕎麦を

守り伝えている「大川100年そばの会」が

企画しているものです。

今年で7回目の開催。

東京からも参加者のある人気のイベントです!

P7 100年蕎麦候補2.jpg

P7 100年蕎麦体験候補1.jpg

img_8_m.jpg

ぜひ、ご参加ください!

【日程】 全4回 いずれも日曜 9:30~

1回目 9月 2日  種まき

2回目 10月28日 収穫

3回目 11月18日 脱穀

4回目 12月 9日 そば打ち

【定員】50人

【会費】8,000円

【申し込み】往復ハガキで大川100年そばの会へ

(〒421-1403 静岡市葵区日向10

大川生涯学習交流館)

【締め切り】8月17日(金) ※多数抽選