オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

今!はじめての井川へ! 井川めぐりツアーを開催します!

皆さん、静岡市最北の集落「井川地区」に行ったことはありますか?

平成26年に南アルプスがユネスコエコパークに登録されましたが、その南アルプスの静岡側の玄関口となるのが、移行地域に指定されている「井川地区」です。井川地区には、豊かな自然環境はもちろんのこと、それと共生してきた伝統的な文化が、現在も姿を変えずに残っています。

 

今回は、そんな素晴らしい地域をとてもお得に楽しめるツアーを紹介させていただきます!

その名も「井川めぐりツアー」~~♪

 

3月に2回(3/11・12、3/18・19)開催されるこのツアーは、井川の魅力をどーんと詰め込んだツアーです。内容は、地域ガイドと行く井川散策、つる細工体験、郷土料理「雑穀餅」作り体験、星空観察、地域のお母さんたちが作るお弁当など、魅力盛りだくさんで満足すること間違いなし!!

 

これだけ魅力が詰まって、参加費は とてもお得!!!

【第1回】5,000円(1泊2日4食付) 

【第2回】6,000円(1泊2日4食付)

このツアーのプランを個人で楽しもうとすると、どちらもツアー料金より8,000円ほど多くかかるんですが、今回はモニターツアーなので特別価格です!

※第1回と第2回で行程が異なります。ツアー行程や詳細等は、チラシをご覧ください。

 

この価格で楽しめるのは今回限り!! 皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!! SNS等でのシェアもぜひお願いしますね♪♪

 

 

※ツアー行程、注意事項、申込方法等の詳細は、当ページ最下のチラシPDFデータでご確認ください。

井川めぐりツアーチラシ.png

 

南アルプス、井川についてはこちら ⇒ 南アルプスde深呼吸『南プス』

ツアー行程、申込方法等はこちらから ⇒ ツアーチラシ.pdf

3月11日(土)は、梅ヶ島新田へ神楽を見に行こう!

3月11日(土)に開催される梅ヶ島地区、

新田集落のお祭り「初午祭」で、

市の無形民俗文化財に指定されている

「神楽」が奉納されます。

DSC06156 (640x426).jpg

 

オクシズを代表する伝統芸能「神楽」

梅ヶ島新田では、17演目の舞を受け継いでいます。

 

日中は、お昼頃から、新田稲荷神社で

3演目ほどの神楽が奉納され、

IMGP8605 (640x424).jpg

 

夜は、午後7時頃から梅ヶ島北部公会堂で

地域の皆さんの様々な余興とともに、

神楽が披露されます。

IMGP2253 (640x424).jpg

余興の様子

 

IMGP2169 (640x424).jpg

神楽:天王の舞

 

DSC06326 (640x426).jpg

神楽:恵比寿大黒の舞

 

初午祭の名物、マドロスサブちゃん (640x426).jpg

マドロスサブちゃん

 

 

弓の舞 (640x426).jpg

神楽:弓の舞

 

 

昼と夜の神楽の間には、

新田の各家々を門付けて回る

チキドンも登場します。

チキドンと呼ばれる門付け芸もある (640x426).jpg

 

「黄金の湯」や「大谷崩」などの

観光名所に立ち寄りながら、

ぜひ、「梅ヶ島新田神楽」を見にいらしてください!

 

黄金の湯露天1.JPG

「黄金の湯」の露天風呂

 

 

大谷崩3 (640x424).jpg

日本三大崩れのひとつ「大谷崩」

 

 

魚魚の里 (640x480).jpg

魚魚の里

 

赤水の滝 (480x640).jpg

赤水の滝

地域住民が企画!田舎暮らし体験プログラム開催!

静岡市で田舎暮らしをお考えの皆様!

今年も大川地区の移住体験イベントが開催されますよ!

 

このイベントは、「大川地区に多くの方が移住してきてほしい!」と考える地域住民が主体となって、企画したものです。

自治体主催で開催される移住体験セミナーやツアーはいろいろなところで開催されていますが、地域の方々が中心となって内容を考え、地域の方々だけで運営する移住体験イベントってなかなかありません。

それだけ大川地区の移住者の迎え入れに対する気持ちの強さがわかります。

 

「大川地区に移住したい!」という方にはピッタリなイベントですし、先輩移住者さんや地域の方々との交流の場もありますので、田舎暮らしはしてみたいけど不安...」という方や「移住先を検討しているけど大川地区ってどんなところ...?」という、大川地区を知らない方にもお勧めです。

 

ぜひご参加ください!!

地域の方々が参加者と内容の濃い話をしたいことから、定員は限定5組!

現在はまだ空きがあるそうですので、参加をご希望の方はお早目に!

 

 

料金や、参加条件、申込み方法等、詳細は↓こちら↓からご確認ください。

 

 田舎暮らしチラシ.png

 PDF資料はこちら ⇒ 田舎暮らし④チラシ.pdf

オクシズ井川に朝倉さやさんがやってくる!-3月18日(土)南アルプスあぷとライン全線復旧イベント開催-

もうすぐ大井川鐡道井川線

通称「南アルプスあぷとライン」が全線復旧!

 

それを記念して

3月18日(土)には、

川根本町と一緒に記念式典を行います。

 

 DH000050.JPG

 

南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンターで開催する

開通記念イベントには、

シンガーソングライターの

朝倉さやさんも登場します!

 

井川神楽など、地元の伝統芸能を伝える皆さんとの共演。

 

同時開催の「井川めぐりツアー」に

参加者いただいた皆さんには、お席もご用意いたします。

 

ぜひ、あぷとラインを利用して、オクシズ井川へお越しください!

 

詳しくは、案内チラシをご覧ください。

 ↓

アプトイベントチラシ.pdf

梅ケ島でタイムカプセルが開封されました!

今から30年前(昭和62年)、「安倍川砂防50周年記念事業」として、梅ケ島及び大河内両学区の保育園児、小・中学校の児童生徒たちの作文・作品と当時の資料等がタイムカプセルに収められました。

 

カプセルは、オクシズ・梅ケ島婦人会梅園(大野木)の記念碑のそばに埋められていました。この度、「梅ケ島災害50周年事業」の一環として掘り出されました。当日は、国土交通省及び建設関係者並びに梅ケ島、大河内学区自治会関係者をはじめ、当時カプセルに作品等を収めた人たち、総勢約200名が参加して開封式が行われました。

 

カプセルが開封され、中から思い出の品々が取り出されるたびに周りで歓声が上がりました。

 

 

梅ケ島・大河内学区自治会連合会会長挨拶の様子です。

梅①.jpg 梅②.jpg

 

カプセルが開封され、収蔵品の点検すると、シミひとつないきれいな保存状態でした。

梅③.jpg 梅④.jpg

 

30年前の子どもと現代の子どもが中身を確認し、タイムカプセル同窓生で記念撮影をしました。

梅⑤.jpg 梅⑥.jpg

 

問合せ先:梅ケ島観光案内所(コンヤの里テニス場内)

電  話:090-6800-0322

清水森林公園「桜まつり」におでかけしよう!≪3月12日≫

老若男女どなたも大満足の「桜まつり」です。

 ・名湯あり美味あり絶景あり清流あり・・・

 ・清水森林公園で皆様のお越しをお待ちしております!

     ≪問合せは・・・054-395-2999≫

桜まつり.png

3月4日(土)高山・市民の森 きのこ祭り開催!!

3月4日(土)高山・市民の森で きのこ祭りを開催します♪

ほだ木(しいたけ・なめこを植える木)づくりとしいたけ・なめこの種駒打ち体験を行います♪ご興味のある方はぜひお申込みください!

 

                         記

 

1 開催日時   平成29年3月4日(土) 10:00-15:00 

2 開催場所   高山・市民の森(静岡市葵区水見色) 

3 対  象   個人か家族など15組程度

4 会費     1組500円

5 申し込み   ハガキかFAXで中山間地振興課

      (〒421-1212静岡市葵区千代538-11 FAX054-278-3908)へ

     ※2月22日(水)必着 参加者全員の氏名・年齢を記入 ※多数抽選

 

☆☆高山・市民の森HPはこちらhttp://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/takayama/

 

aota.jpg

3月20日(月・祝)オクシズ在来作物シンポジウム「焼畑で伝える山里の食」にご参加ください!

3月20日(月・祝)に

オクシズ在来作物シンポジウム「焼畑で伝える山里の食」

を開催します。

表 候補1.JPG

 

IMGP2555.JPG

 

今、注目を集めているオクシズ在来作物。

井川地区では伝統農法、焼畑で、

在来蕎麦を栽培するという取り組みがはじまっています。

 

かつてオクシズは、全国でも有数の焼畑地帯でした。

その特徴をどう活かし、受け継いでいくか。

焼畑の研究者や、オクシズで在来作物の保全に取り組む

皆さんと一緒に考えましょう!

 

オクシズ在来作物のパネル展を同時開催。

 

ちょっとづつですが、

昨年の焼畑で栽培した在来蕎麦の試食もあります。

 

募集人数は200名。

昨年の焼畑に駆けつけてくださった方も

そうでない方も、ぜひ、ご参加ください。

 

日  時  平成29年3月20日(月・祝)13時~16時30分

会  場  賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」(静岡市葵区牛妻)

参加人数  どなたでも200人

申込方法  2月8日(水)よりお電話で市コールセンター0542004894

 

日  程  12:30    開場

       13:00~  開演

       13:10~  基調講演「伝統農法・焼畑のゆくえ」

                講師 江頭 宏昌(山形大学農学部教授)

       14:10~  休憩

                焼畑蕎麦:蕎麦打ちの実演と試食

                講師 田形 治(オクシズ在来作物連絡協議会会長)

       15:10~  パネルディスカッション「焼畑文化を未来へ」

                                     コーディネーター 稲垣 栄洋(静岡大学農学部教授)

                                     パネラー      岩﨑 邦彦(静岡県立大学経営情報学部教授)

                                                                松田香代子(愛知大学総合郷土研究所研究員)

                                                                田形 治(オクシズ在来作物連絡協議会会長)

                                     コメンテーター   江頭 宏昌(山形大学農学部教授)