オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

8/10(日) 梅ケ島・洞窟風呂公開イベントを開催します!

 梅ヶ島温泉の天然硫黄泉の源泉が湧出する洞窟風呂。大切な温泉のため普段は固く施錠され中の様子を見ることはできません。
 この源泉に直に触れていただこうと「源泉洞窟公開イベント」を、梅ケ島温泉観光組合が開催します。

 8月10日(日曜日)午前10時より午後3時まで(小雨決行)、場所は梅ヶ島温泉お湯のふるさと公園です。

 ぜひお越しください!

 (なお「黄金の湯」や「コンヤ温泉」は源泉が異なります。比べてみられるのも面白いかもしれません。)

 

   梅ケ島温泉ホームページ 

 

   梅ケ島 洞窟風呂.JPG  

 

黄金の湯のヒマワリが見頃を迎えています!

 市営梅ケ島新田温泉浴場「黄金の湯」の駐車場奥のヒマワリ畑が、見頃となっています。

 鮮やかな黄色の花が、山の緑と夏の青空に、とても美しく映えています。

 温泉に浸かり体の疲れを癒し、ヒマワリを眺めて心の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?

 

  黄金の湯ヒマワリ1.JPG  黄金の湯ヒマワリ2.JPG  

   (平成26年7月29日 撮影)

 

  梅ケ島新田温泉浴場「黄金の湯」

  静岡市葵区梅ケ島5342-3

  TEL:054-269-2615

  営業時間:4月~11月 9:30~17:30、12月~3月 9:30~16:30

        (いずれも入場は30分前まで)

  定休日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌平日)、年末年始(12/30~1/1)

  入場料:大人700円、小人300円

  バス:JR静岡駅から安倍線で約1時間40分「新田温泉黄金の湯」下車

7/14~15 博多祇園山笠・献水の会:博多に「聖一国師」献水届く

 福岡市・承天寺開山の祖である聖一国師は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した折、施餓鬼棚に乗り、祈祷して廻り病魔を退散させた。

 博多祇園山笠は、これに由来すると言われています。

 

  G1.jpg  G2.jpg  

 7月14日、今年も博多に、「大川・栃沢の聖一国師の生家」から汲み上げられたお水が運ばれました。

 

  G3.jpg  G4.jpg  

        承天寺勅使門に到着              聖一国師開山堂

 

  G5.jpg  G6.jpg  

 聖一国師が始まりと言われる博多山笠発祥の碑   博多の街を引き回される豪華壮麗な山笠

   国師はこの他にも、うどん・そば・まんじゅう等も伝え、

   境内にはそれぞれの記念碑がある

 

  G7.jpg  G8.jpg  

    追い山ならし・追い山笠では、承天寺山門前の清道旗を回ってコースを疾走する

    ここで、「大川・栃沢の聖一国師の生家」から汲み上げたお水が、お清めに撒かれます

 

  G9.jpg  G10.jpg  

       追い山笠のクライマックス      大役を果たした大川地区献水の会の皆さん

 

  G11.jpg  G12.jpg  

     平安時代から続く筥崎八幡宮        静岡市・大川地区の安泰祈願をしました

 

【足久保地域】コスモス畑の草取りのボランティアを募集しています。

 静岡市葵区足久保地域では、足久保フラワーロードとして、美和中学校入口交差点の田んぼを借りて、ただ今 コスモス畑を整備中です。

 

 7月6日に種(2kg)を蒔きました。コスモスの芽生えがあったかと思う間もなく、草が勢いよく茂ってきました。慌てて、草取りに奮闘していますが、広い面積なので、多くの手が必要なのです。

 多くの皆さんの手によって、足久保の入り口を綺麗な花畑にしましょう。

 

 <コスモス畑の草取りは、毎日 6:00~7:00に行っています。>

 

  詳しくはこちらをクリック!!

8/1(金)~3(日) 新東名静岡SAにて「ふわっと体験教室2014」が開催されます!

 夏は空!! あなたも空を飛んでみませんか?

 

 この夏、新東名静岡サービスエリアでは、ハンググライダーのふわっと体験に加え、熱気球、MTBマウンテンバイク、ノルディックウォーキングなどを1日1,000円で何種目も体験できます。また、希望者にはダイラボウ山頂からのパラグライダー・タンデムフライトも体験できます。(特別料金・要予約)

 

  詳しくはここをクリック!!

 

【日時】平成26年8月1日(金)~3日(日)9:00~15:00

    (熱気球は2日(土)、3日(日)の朝・夕のみとなります)

【場所】新東名静岡サービスエリア 下り線ETC出入口前広場

【内容】ハンググライダーふわっと体験、MTBマウンテンバイク教室、ノルディック

    ウォーキング教室、熱気球体験、パラグライダー・タンデムフライト

【参加費】パラ・タンデム以外は、1,000円/人で、何種目でも体験可(先着順)

     パラ・タンデムは、10,000円/人(要予約)

【定員】ハングふわっと 80人/日程度、MTB 30人/日程度、

    ノルディック 60人/日程度、熱気球 300人/日程度、

    パラ・タンデム 10人/日程度

【お申し込み・お問い合わせ】主催:静岡SAスカイスポーツ実行委員会

 事務局:(株)インプル TEL:054-207-8171 FAX:054-

 207-8504 HP:http://www.inple.co.jp/ 

 E-mail:iketani@inple.co.jp

清水森林公園の体験講座「種まきからの蕎麦作り」のご案内

そば打ち講座に参加された経験はありますか? 清水森林公園のそば講座は、地元蕎麦を使い、畑づくりから、種蒔き、取入れ、脱穀、試食までの一連作業を体験出来る、森林公園ならではの特色ある講座です。種蒔きから取入れまで二ヶ月ぐらいですが、日に日に景観も変わっていきますので、森林公園の四季の移り変わりも楽しめます。畑一面に見事なそばの花が咲き、森林公園を訪れる人達に喜んで頂いています。

 

ご参加をお待ちしております!

 

詳しくは下記PDFファイルをクリック!

      

清水森林公園の体験講座 種まきからの蕎麦作り.pdf

 

【実施日】 第1回 平成26年8月23日(土) 蕎麦畑づくり

       第2回 平成26年8月30日(土) 蕎麦種蒔き

       第3回 平成26年10月19日(日) 蕎麦畑草取り等整備

       第4回 平成26年11月9日(日) 蕎麦ひろい(取り入れ)

       第5回 平成26年11月22日(土) 蕎麦の脱穀

       第6回 平成26年12月21日(日) 蕎麦打ち、餅つき、試食

       (全日程を出なくても結構ですが、できるだけ3回以上の出席をお願いします)

【定員】 20名

【会費】 一人当たり 1,000円

【集合場所】 清水森林公園管理センター 午前9時30分集合

【参加申込方法】 清水森林公園管理センターに直接電話でお申込み下さい。

※清水森林公園管理センター TEL:054-395-2999

 住所:静岡市清水区西里1310-1

 開館時間:9:00~17:00

 休館日:毎週月曜日

 

7/20(日) 両河内・古民家を再利用!「COMO」オープン!

 使われなくなった家屋を再利用!

 オクシズ、両河内地区の実験ショップがオープン!

 お茶やハックルベリーのジェラート、ハーブティー、薬膳タイカレー等の地域の特色を生かした商品を多数販売します。

 

・両河内地区では、静岡市の中山間地域活性化事業「おらんとこのこれ一番事業」を活用し、休耕田を再開墾や、古民家をリフォームした宿泊棟の設置などの様々な取り組みを進めています。

・実験ショップ「COMO」は、地域の方々がボランティアで古民家の納屋をリフォームしたもので、そこで地場産品の特徴ある製品を作り出し、販売します。

・主な販売物:森のジェラート(お茶・ハックルベリー)、森のハーブティー、薬膳タイカレー等

・ハーブティー、薬膳タイカレー、ジェラートには、休耕田で栽培されたハーブ、ハックルベリーなどを使用しています。

・ジェラートに使用されているお茶は、両河内地区の特産品です。

・オープン初日の7月20日(日)は記念イベントとして、11時、13時からの2回「ハンマーダルシマー」の野外ライブも予定しています。

 

問合せ:両河内これ一番事業実行委員会事務局 松永

電話:090-7023-1342

e-mail:matu@an.wakwak.com

7/24(木) テレビ静岡「てっぺん静岡」でオクシズスポットが紹介されます!

 7月24日(木)14:55~15:55、テレビ静岡にて放送される「てっぺん静岡」で、オクシズが紹介されます!

 

 今回の放送では、お子さんやお孫さんと楽しめる、安くて近くて手軽なレジャースポットとして、オクシズからは、「清水森林公園 やすらぎの森」と、新東名下り線静岡SAにて8月1日~3日に開催される「パラグライダー&ハングライダーのふわっと体験」が紹介される予定です。

 

 夏休みのご予定の参考に、ぜひご覧ください!!

 

 

山伏に登ってオクシズの民宿に泊まってオクシズ特産品を当てよう! オクシズ民宿めぐり2014特別版開催!

 2014mの山『山伏』

 ヤナギランで有名で、世界遺産の富士山が見える『山伏』

 2014年に標高2014m『山伏』に登って、

 オクシズで営業している静岡市民宿組合所属の民宿に泊まって、

 オクシズ特産品が10名様に当たる!

  ~宿泊期間は7月14日から11月30日~

 

       静岡市民宿組合組合員

 井川地域  民宿 ふるさと  054-260-2858

       民宿 みゆき   054-260-2417

       民宿 やまいち  054-260-2148

 梅ケ島地域 民宿 湯の華   054-269-2253

 口坂本地域 民宿 元泉館   054-297-2246

       民宿 羽根田山荘 054-297-2241

       民宿 明ケ島   054-297-2261

       民宿 やまもと  054-297-2243

 

  標高2014mの山伏に登り写真を撮る。

  各宿泊施設においてある応募用紙と写真を封筒で郵送

  または各民宿にて応募してください。

  宿泊期間は7月14日から11月30日までの間。

  応募締め切りは12月15日必着。

 

  特産品は 1等 井川メンパ  5名様

       2等 井川無農薬茶 5名様

 

  お問い合せ:民宿組合長民宿ふるさと 054-260-2858

        cfk15620@par.odn.ne.jp

 

  ~詳しくは、下記ファイルをクリックしてご確認ください~

 

  オクシズ民宿めぐり2014.pdf

 

  オクシズ民宿めぐり2014.png  

 

7/8(火) 大川・栃沢と福岡「祇園山笠」 聖一国師が取持つご縁。栃沢「水汲みの儀」が行われました。

 福岡市の夏祭りに向けて、お清めの水を収める「水汲みの儀」が行われました。
 静岡茶の始祖といわれる聖一国師は大川・栃沢で生まれました。

 艱難辛苦の末、名僧として名をはせ、偉業を成し遂げました。

 東福寺(京都)承天寺(福岡)など、開山した名刹も数多く見られます。

 

  栃0.jpg  栃1.jpg  

   栃沢にある聖一国師の生家                今回の「水汲みの儀」は国師が開山した

                                福岡・承天寺から12名の僧侶が参加

 

  栃2.jpg  栃3.jpg  

   栃沢の人達による「水汲み」                栃沢の水は博多の夏祭り・祇園山笠の勇壮な

                                「追い山」の勢い水として使われます

 

7/8(火) 大川中学校出前講座 伝統芸能「文楽」を体験

 大川・日向にある大川中学校で7月8日

 「人形浄瑠璃」の出前講座がひらかれました。

 

  文楽0.jpg  文楽1.jpg  

   隣接する大川小の生徒や保護者も参加しました        文楽協会の技芸員の応援で人形の操作を体験

 

  文楽3.jpg  文楽2.jpg  

   3人一組で人形を操作します                  大川地区ならではの濃い出前講座になりました。

 

7/13(日) 口坂本八王子神社 祇園祭が行われます。

 長い歴史を持つ口坂本八王子神社では、毎年夏と秋の2回のお祭りを行っております。本年は、7月13日(日)に祇園際を執り行います。

 昔から村人は、家内安全・五穀豊穣を願い、氏神様として祭ってまいりました。みなさんも口坂本祇園祭に参加してみませんか。

 

  平成26年7月13日(日)午後1時より

   神事・神楽奉納・神輿濱降り

 

  場所:口坂本八王子神社

  主催:口坂本八王子神社氏子一同/口坂本町内会

 

  口坂本温泉浴場前にて朝市開催 午前10時より

   口坂本温泉浴場

 

  お問い合わせ:口坂本八王子神社責任役員・望月達也

           TEL:054-297-2241

                               口坂本温泉浴場

           TEL:054-297-2155

 

【梅ケ島】6/25(水) 梅を収穫しました。

 梅ケ島地区・大野木(おおのぎ)にある『梅ケ島婦人会梅園』では、ウメの収穫期を迎えました。つい3ヶ月前、『梅まつり』の候、つぼみが寒さに耐えながら、少しずつ花を咲かせていたことを想うと、今更ながら自然の営みのたくましさに感動しました!

 

 本日は、朝から婦人会役員10名によって、粒の大きい「オオウメ」を収穫しました。

 

  樹を揺すり.jpg  ネットに落ちた.jpg  

   ・樹を揺すり、実をもぎ取りながら下に落とします。      ・ネットに落ちたウメたち。

 

  一旦コンテナ.jpg  選別機に掛けて.jpg  

   ・一旦コンテナに集めます。                  ・選別機に掛けて、大きさごと振り分けます。

 

  選別されたウメ.jpg  甘酸っぱい香り.jpg  

   ・選別されたウメ。                       ・甘酸っぱい香りが漂っています!

 

 ※選別されたウメは、「関の沢農産品加工所」に運ばれて洗浄され、梅干しに加工するもの、梅酒や梅ジュース、梅ジャムに加工されて、高品質の地域の産物として、地元の販売所や各種イベントで販売されます。