オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

うしづま水辺の楽校オープン&5周年記念イベント

 

「うしづま水辺の楽校」は、夏限定で開校する子どもたちのための自然体験や遊びの場です☆

地元有志が世話人となって歩道や土手の整備をし、運営も手掛けております。

今年で開校5周年☆

 

     うしづま水辺の学校.png

 

今年の開校日程と、5周年の記念イベントをご紹介いたします☆

以下、主催者ホームページより転用した内容です。

 

 

5年目の今年は次のように開校する予定です

 期 間  平成25年7月20日(土) ~ 9月 1日(日)  計 38日間
       この間の月曜日は世話人の休養のために閉校します。
      朝から雨が降っていたり、大雨・洪水等の警報の発令時は閉校します。


 時 間  午前10時 ~ 午後4時まで
       待機車が多い場合は午前9時30分頃に開ける場合もあります。
      予定時間を過ぎたら河川敷入口にカギをかけます。車では帰れなくなります。


 次のことは必ず守ってください
   事故やケガなど、すべて利用者の責任です。(世話人会は補償できません)
   石を投げてはいけません。(他人にあたる危険があります)
   ゴミは持ち帰ってください。タバコは喫煙所の表示がある場所でお願いします。
  
 泊まりのキャンプはできません。(夜間も赤外線対応のカメラが監視・記録しています)
   ここでのバーベキューは禁止です。(あと始末がいい加減では自然環境は保てません)

 もちもの
  1 子供の水着、着替え、タオル、水遊び用の靴 など
   2  浮き輪、ゴーグル、タモアミ、他人の迷惑にならない遊具 など
   3  捕まえた魚や水生昆虫、バッタなどを入れる容器 など
   4  日陰場を利用する場合は敷布持参。日陰場内へ場所をとるテーブルなどの持ち込
    みは禁止します。昼食、飲み物など。簡易テントなど持参の方も多くなりました。
    

    ※ 子供たちの忘れ物・落し物が多いです。持ち物には記名をお願いします。

 世話人会からのお願い
  備えてある遊具、日陰場、駐車場などの利用は無料です。
  ここは、子供たちが自然の中で思いっきり遊びながら、色々な体験をする場所です。
  特に心配なのが子供たちの事故やケガです。同行の保護者(大人)の皆様のご協力
  をお願いいたします。


 

 

 開校初日と五周年記念イベントのお知らせ

          ※  天候の状況により開催できない場合もありますのでご承知願います。

開校初日
   

       期   日     平成25年7月20日()
      
       日  程      9:00 ~ 9:30   無事故を祈る安全祈願式
                      9:30 ~ 9:50   開校式典
                       9:50 ~        子供たちの活動開始!(準備運動をしてから楽しんでね)
       
       その他     (1) 模擬店でカキ氷とフランクフルトの販売を予定しています。
                      (2)   "アマゴのつかみ取り"を行います。
              これだけを目的に見える方もいるので開始時間は言えません。
                            必ずゲットできるとは限りません。アマゴは冷たい清流に生きている冷水性の魚で、
                            生きたまま持ち帰ること は不可能です。
                            家で食べてもらうために、夏の炎天下でも傷まないように、容器・保冷剤や氷など
                            持って来てください。



五周年記念イベント
   

        期 日      平成25年7月21日()

    催   し   (1) 子供たちが自然の中で思いっきり活動する水辺の運動会を予定。
                       (2) 11:00~12:00、静岡県警察音楽隊の子供たちが好きな曲の演奏と、
             チャガールの演技で楽しんでいただきます。

   その他   (1) 多くの牛妻地区の皆様の協力のもと、模擬店では多くの出品を予定。
           (2)  "アマゴのつかみ取り"も行います。雨天等で閉校の場合は行いません。
                       (3)  静岡市民に安全でおいしい水を提供している静岡市・上下水道局も
                             協賛していただきます。
                       (4)  雨天等で閉校の場合、県警音楽隊の演奏等は、静岡市賤機都市山
                             村交流センター"安倍ごころ"で行います。ここでは"アマゴのつかみ
                            取り"は行いませんが、子供たちが室内でも楽しめる遊具がそろって
                            います。家族ずれでお越しください。


 連絡事項
   1 両日とも多くの皆様の来校が予想されます。遅く来ると日陰場は満員でしょう。
     簡易テントなどある方は持参ください。
   2 両日とも新設の"魚つりエリア"まで手が回りませんので利用できません。
   3 世話人会は連日の準備作業に追われています。HPにも繰り返し記載している
     ルールを守り、皆様が気持ちよく利用できるようにご協力をお願いします。
   4 両日とも早めに河川敷入口のカギを開けます。駐車場はありますが、皆様の
     迷惑にならない駐車をお願いします。
 

 

「うしづま水辺の楽校」主催者ホームページはこちら

祝「富士山世界文化遺産登録」オクシズから見える富士山絶景ビューポイントのご紹介!

 

 皆さまもご存知のとおり、静岡が誇る富士山が6月22日(土)、世界文化遺産に登録されました。

 そこで、オクシズから見える富士山の絶景ビューポイントをご紹介します。

 ぜひ一度、オクシズからの富士山の絶景をご覧ください。

 

 ★オクシズの富士山ビューポイント(地図)はこちら

 

 1 南アルプス

  静岡県、山梨県、長野県にまたがり、国内2番目の高峰北岳をはじめとする3000m級の山並みが続く大山岳地帯です。

   IMG_2111.JPG

 

 2 山伏(葵区井川・梅ケ島)

  井川と梅ケ島の間にある標高2014m安倍奥最高峰の山です。夏には一面にヤナギランが咲きます。

   yanbushi_main.jpg

 

 3 リバウェル井川スキー場(葵区井川2629-190)

  井川地区の標高1400mに位置する市営のスキー場です。南アルプスの眺望も楽しめます。

   riverwell_fuji_main.jpg

 

 4 富士見峠(葵区井川)

  井川の玄関口となる峠の休憩所です。

   fujimitouge_main.jpg

 

 5 清沢展望休憩所「はなのき」(葵区杉尾73-29)

  川根本町との境、標高700mのところにあり、地元のお母さんたちがお食事とほっとする空間を提供してくれます。

   hananoki_fuji_main.jpg

 

 6 ダイラボウ(葵区富厚里533-1)

  藁科川中流域にある標高561mの山です。ミツバツツジやショウジョウバカマがきれいです。

   dairabou01.jpg

 

 7 安倍峠(葵区梅ケ島・山梨県身延町大城)

  駿河と甲斐の国境で、武田信玄が山梨へ金を運んだと伝えられる標高1450mの峠です。

  現在は葵区梅ケ島と山梨県の身延町をつなぎます。

   abetoge_main.jpg

 

 8 真富士山(葵区平野)

  標高1345mの第一真富士と1401mの第二真富士からなる山です。ハイキングコースがあります。

   mafuji_main.jpg

 

 9 杉尾山(清水区西里)

  清水森林公園にある標高563mの山。展望台もあります。

   sugiosan_main.jpg

 

 10 吉原(清水区吉原)

   新東名の新清水JCTにほど近い清水区吉原からの風景です。

   yoshihara_main.jpg

                              ※静岡観光コンベンション協会提供

 

 11 浜石岳(清水区小河内・由比阿僧)

  標高707m、JR由比駅から歩いて約3時間ほどのハイキングコースとなっている山です。

   hamaishi_main.jpg

 

 

7/6(土)、「ぐるり、南アルプス!静岡キャラバン」のご案内

 

南アルプス国立公園は、来年で指定50周年!!

さて、南アルプス世界自然遺産登録推進協議会さんが主催する、静岡・山梨・長野3県を結ぶ南アルプス地域の観光交流イベントのご案内です!

 

中岳カール06.06.17-03.JPG

 

静岡・山梨・長野を結ぼう。

 

~ ぐるり、南アルプス!静岡キャラバン ~

 

 

南アルプスの深い森と渓谷。

そこには豊かな生物多様性が育んでいます。

南アルプスから湧き出る水。

やがて、富士川、大井川、天竜川となって海へ流れ、私たちの生活に多くの恵みをもたらしてくれます。

南アルプスが目指しているユネスコエコパーク。

それは人と自然とのつながりについて考える取り組みです。

 

私たちの生活を豊かにしてくれる"南アルプス"。

その豊かな自然を守る、つながる、活かすしくみづくり一緒に始めませんか。

 

南アルプスはもうすぐ夏山シーズン!

でも、南アルプスの魅力は、その麓の地域にもたくさんあります。

 

自然、歴史、文化、そして温かな心との出会いを求めて・・・。

ぐるりと南アルプスしてみませんか。

 

 

 

【日時】平成25年7月6日(土)10:00~16:30

【場所】静岡市青葉シンボルロード

【内容】静岡・山梨・長野を結ぶ南アルプス地域の観光交流イベント。

 各市町村の観光情報や地場産品の紹介などを行います。

【主催】南アルプス世界自然遺産登録推進協議会

【問合せ】市清流の都創造課(電話054-221-1357)

 

 

ユネスコエコパークとは?

南アルプス世界自然遺産登録推進協議会HP

7/15(祝)、口坂本八王子神社「祇園祭り」開催のお知らせ

 

 長い歴史を持つ口坂本八王子神社では、毎年、夏の秋の2回お祭りを行っています。

 本年も、7月15日(月・祝)、口坂本祇園祭を開催します。

 

 八王子神社の名前の由来は、古代の神「建速須佐之男命(たけはやすさのうのみこと)」の八人の王子を祭っているためです。

 昔から村人は家内安全、五穀豊穣を願い、氏神として祭ってまいりました。

 

 皆さんも口坂本祇園祭に参加してみませんか。

 口坂本温泉をご利用のお客様も祇園祭に参加できますよ。

 

 P1110421.JPG P1110427.JPG

 

 <口坂本祇園祭り>

 【日時】 平成25年7月15日(月・祝) 午後1時~

 【場所】 口坂本八王子神社(葵区口坂本)

 【内容】 神事・神楽奉納(三宝の舞)

 【主催】 口坂本八王子神社・口坂本町内会

 【共催】 横沢・大日・口坂本神楽保存会

 【お問い合わせ】口坂本八王子神社責任役員 

            望月(TEL054-297-2241)

            口坂本温泉(TEL054-297-2155)

 ★口坂本温泉の情報はこちら

 

7/14(日)、木材のアウトレット市「森とマルシェ」のお知らせ

 

オクシズ玉川で木材のアウトレット市「森とマルシェ」が開催されます。

以下、安倍奥の会からの情報提供です。

 

木材のアウトレット市
森とマルシェ in 玉川

静岡市は約70%が森。そんな山々が広がる玉川の入口で、木々に触れて木々を楽しむアウトレット市を開催します!
山桜・クルミ・ナラなど色々な木の一枚板をアウトレット価格で販売。そして、木工や薪割り体験を楽しんだ後は、ひんやりとしたかき氷を♪
木のある暮らしが好きな方々に、森とマルシェをお届けします!!

 

  森とマルシェ.jpg

 

7/14(日)   雨天予備日 7/15(月祝)
9:00~16:00
入場無料
駐車場有り


場所/木の店ひばり(杉山製材所)
静岡市葵区中沢50-2
問合せ/054-207-2011 杉山製材所      


★木材のアウトレット販売
持ち帰り販売(配送不可)
取り置きは可
木材の販売は、雨天に関わらず14・15日の両日開催!
*売上の一部を植林用苗木購入に利用します

★ 薪割り体験
薪割りでストレス解消♪楽しいですよ~

★楽しもう、木工作!
プランター、木の箱など(木工作は材料費実費)

★住まいの相談
木のある生活を♪
建築士さんと話そう

★積み木1,000個で遊ぼう

★地元農産物の販売
自然豊かな玉川の採れたてのお野菜など


★手づくりシロップのかき氷
材料にこだわった、ひんやりおいしい無添加のかき氷

http://hibarishop.eshizuoka.jp/
最新情報をブログでどうぞ♪

共催 しずおか森と学ぶ家づくりの会 安倍奥の会

7/6(土)、「第2回市民の森づくり」参加者募集

 

 興津川保全市民会議が主催する「市民の森づくり」イベントがオクシズの両河内で開催されます。

 以下、興津川保全市民会議事務局からの転載記事です。

 

 『市民の森づくり』のご案内

 平成25年度第2回「市民の森づくり」を次のとおり開催いたします。
 ご家族、お友達をお誘いの上、多数ご参加いただきますようお願いいたします。

 1 開催日時:平成25年7月6日(土)8:40~15:00
           雨天順延 平成25年7月7日(日)

 2 集合場所:清水森林公園「やすらぎの森」笑味の家前
           (静岡市清水区西里1308-2)
   ※第1回市民の森づくりとは違う場所となります。

 3 内容: 百年残す「杉・檜」を選定しよう!下草刈りでいい汗を

 4 対象: 小学生以上30人(小学生は保護者同伴)

 5 持ち物: 弁当、水筒(暑い時期なので水分は多めに準備して下さい)
        カッパ、軍手、タオル等 (道具は事務局で用意します。)

 6 服   装: 長袖、長ズボン等(山登りのできる服装)

 7 申込方法: 電話で直接下記事務局までご連絡ください。

 8 申込締切: 平成25年6月28日(金)17:00まで 

  興津川保全市民会議事務局
  (静岡市清流の都創造課内) ☎054-221-1319

10/20(日)、「第3回玉川トレイルレースinしずおか」参加者募集開始!

 

 恒例となりました、オクシズのスポーツツーリズムイベント、「玉川トレイルレースinしずおか」。

 今年で3回目となる大会の参加者募集がはじまりました。

 

 今年の開催日は10月20日(日)。

 若干コースを見直し、36kmコースが40kmコースに、14kmコースが16kmコースに変更になりました。

 

 玉川の大自然の中、いい汗かいてみませんか。

 

   img-612091640-0001.jpg

 

 「第3回玉川トレイルレースinしずおか」

 

 【開催日】平成25年10月20日(日)

 【会場・受付場所】静岡市立玉川小学校

 【申込方法】webエントリー、FAX、郵送の3方法があります。

 【募集要項】募集要項はこちら 玉川トレラン2013募集要項.pdf 

 

 ★大会の概要、申込み等詳細については、こちらのサイトをご覧ください。 

 http://homepage2.nifty.com/MNOP/event/tamakawa.htm

 

 

 

8/3(土)、「カブトムシ大相撲 梅ケ島場所」参加者募集

 

 オクシズ梅ケ島で葵区魅力づくり事業「カブトムシ大相撲梅ケ島場所」が開催されます。

 葵区魅力づくり事業は、葵区の魅力を最大限に生かし地域の活動を支援するものです。

 

 イベント当日は、カブトムシを捕まえて相撲大会をして遊んだり、ヤマメをつかみ取りして遊んだり、

 梅干しの種飛ばし大会をして遊んだり、金山で宝探しをして遊びます。

 

 お子さんとの夏休みの楽しい思い出づくりにぴったりのイベントですよ。

 

梅ケ島場所チラシ.jpg 

 

 チラシはこちら 梅ケ島場所チラシ.pdf

 

 <平成25年度 葵区魅力づくり事業 カブトムシ大相撲梅ケ島場所>

 

 【日時】 平成25年8月3日(土) 9:00~15:00

 【会場】 葵区梅ケ島 赤水の滝公園 魚魚の里

 【対象】 小学生と保護者

 【定員】 20組80名 ※多数抽選

 【参加料】 無料

 【主催】 葵区役所 (葵区地域総務課 地域振興担当)

 【協力】 梅ケ島学区自治会連合会

 【申込方法】 往復ハガキに住所・参加希望者全員の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・返信用宛名を記載のうえ、

         葵区役所地域総務課へお申し込みください。(1組1通)

         ※参加者決定後、参加者あてに案内状をお送りします。

 【問合先】 葵区役所 地域総務課 地域総務担当

        〒420-8602 静岡市葵区追手町5-1

        TEL054-221-1051

 

6/23(日)、玉川在来野菜の種まきと開墾イベントのお知らせ

 

 オクシズの玉川地区で、地域振興の活動をする「安倍奥の会」によるイベントのお知らせです。

 安倍奥の会は、玉川地区の長熊で、今年の3月から空き家を借りて、「栃木の家(とちきのいえ)」としてイベントを行い、地域の暮らしの良さを発信しています。

 

 その栃木の家でのイベント情報です。

 以下、安倍奥の会のホームページからの転載です。

 

 

 ~栃木の家~ 6/23(日)
  『玉川在来野菜の種まきと開墾!』


 映画『よみがえりのレシピ』をご存知でしょうか?
 東北の伝統野菜を取り上げた、とても美しく心に響く映画です。

 この映画がサールナートで上映されるにあたり、静岡の在来野菜に関る方々の働きかけで、上映期間中に色々なところで色々なイベントが開催されることになりました。
 そして、ありがたいことに私たち安倍奥の会にも声をかけてくださったのです。

 在来野菜をテーマに私たちに何ができるか。

 今年の春から数々の玉川在来野菜に出会っている私たちは、その野菜たち、地元の方々の気持ちを伝えていき、体験をしていただきたいと考えました。玉川の方々と一緒に種まきや3代続く長妻田もろこしの植え替え、そして、その野菜たちを育てていくための荒れた茶畑の開墾を行いたいと思います♪

 大きな声では言えませんが・・・
 前日猟師さんが鹿を獲ったら、一頭まるまる栃木の家にやってくるかもしれません!

 大自然の中で、共に汗を流し、開墾しましょう!!


 【日時】 平成25年6月23日(日)9:00~15:00頃

 

 【会場】 栃木の家 (静岡市葵区長熊1508)


 【持ち物】 汚れていい服装・着替え・軍手・タオル (お持ちの方/ノコギリ・剪定ばさみ)

 

 【内容】 玉川父さんと一緒に種植え・畑づくり・開墾

 

 【参加費】 2,000円 (山の昼食、保険代込み)

 

 【お問い合わせ&申込み】 安倍奥の会 (TEL:090-7692-1415 e-mail:abeoku@comi.in

               webサイト:http://abeoku.comi.in/

「大川・移住促進情報交換会」報告

 

 6月7日(金)、大川地区センターホールにて、静岡県交流政策課の秋定正法氏をむかえ、とりまく環境、都市住民のニーズ、県の進める移住政策や各地の具体的な取り組みをお話頂き、その後、大川の移住家族3組を交え、移住のきっかけ、移住後の感想、移住を進めていく上でのアイデア、提案など、地元大川住民との質疑、応答を交え、活発に話し合いがなされました。

 

 参加者数は69名。地区センターホール満席で、皆さん大変熱心に集中したシンポジウムとなりました。

 地区外からも3名の参加がありました。

 

  大川2013_6月_036.jpg

 

  今回のシンポジウムの熱が冷めないうちに、計画している大川地区内の各町内移住相談員の設置、空家バンクの周知、移住イベント(年4回)などの活動の告知を進めていくそうです。

 

 移住イベントに興味のある方は、ぜひ参加してみてください。

 詳細はこちらのページ/oshi/news/article/001365.html

しずてつジャストラインでいく、「水見色ホタル観賞会」

 

 しずてつジャストラインのバスでいく「水見色ホタル観賞会」参加者募集のお知らせです。

 (以下、しずてつジャストラインのHPから転載)

 

 この度、しずてつジャストラインでは、静岡市葵区水見色地区へのホタル観賞会バスの予約を受け付けております。

 初夏の風物詩でもあるホタルの鑑賞会を水見色地区の方としずてつジャストラインが合同で企画しました。

 ホタルもかつてはどこでも見ることができた光景でしたが、今ではめっきり少なくなってきました。

 当日は、幻想的なホタルの鑑賞だけでなく、水見色地区の方々とのふれあいもあり、

 ご参加いただくお客様に心静かなひとときをお過ごしいただければと考えております。

 年に1度しかない、この機会に是参加してみませんか?

 

 【実施日】 平成25年6月15日(土) ※雨天時予備日:6月16日(日)

 【時 間】 静岡駅北口AOI前貸切バスのりば18:00発    静岡駅北口AOI前貸切バスのりば22:00着予定

        (ホタル観賞約2時間 水見色21:00出発予定)

 【会 費】 大人1,500円  小人800円

 【募集人員】 200名(完全予約制) ※定員になり次第受付終了

 【募集期間】 6月14日(金)までに、お客様センター0120-012-990(平日9:00~18:00)までどうぞ

 

 ※水見色ホタル観賞会当日は、自家用車専用の駐車場はありません。

  バス限定になりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 しずてつジャストラインHP

 

 

 

足久保歴史文化講演会「家康公と静岡茶」が開催されます

 

 足久保地区で「おらんとこのこれ一番事業」を進める足久保茶ブランド推進実行委員会と足久保学区自治会連合会が主催する、第2回足久保歴史文化講演会「家康公と静岡茶」が、7月19日(金)に開催されます。

 

 講師に、静岡大学名誉教授の小和田哲男氏をお迎えし、徳川家康公と静岡茶のつながり・歴史についてご講演をいただきます。

 

 一般の方でもご参加できます。

 ふるってお申し込みください!

 

 【日時】 平成25年7月19日(金)19:00~ (受付18:30)

 

 【会場】 足久保公民館 (葵区足久保口組)

 

 【参加費】 無料

 ※足久保学区にお住まいの方が対象ですが、その他の方でも、お申込みいただければ参加できます。

 

 【申込方法】 こちらの申込書「家康公と静岡茶」申込書.pdfに氏名、電話番号を記入のうえ、

         下記連絡先までFAXでお申込みください。

 

 【主催】 足久保茶ブランド推進実行委員会、足久保学区自治会連合会

 

 【連絡先】 足久保学区自治会連合会 会長 川崎

       (TEL:054-296-0337 FAX:054-296-5700)

 

 

 

 

聖一国師顕彰「水汲みの儀」が大川・栃沢で行われます

 

 静岡茶の祖聖一国師を顕彰し、国師ゆかりの地福岡博多との交流を深めることを目的に、聖一国師の生家である米沢家で、博多祇園山笠祭りで散水する「清め水」を採取する「水汲みの儀」を行います。

 

 水汲みの儀は、一般の方でも見学することができます。

 是非、大川・栃沢に見学にお越しください!

 

 P7090021-2.jpg

 

  

<水汲みの儀> H25水汲みの儀チラシ.pdf 

 【日時】 平成25年7月8日(月) 11:00~11:30  雨天決行

 【場所】 静岡市葵区栃沢554 米沢家

 【見学】 どなたでも ※当日、直接会場へどうぞ

 【問合せ】大川地区これ一番事業実行委員会(大川地区センター内 TEL054-291-2002)

 

 

※勢い水贈呈 平成25年7月14日(日)~15日(月・祝)

          (福岡市:博多祇園山笠において)

 

リバウェル井川「なめこ栽培体験教室」参加者募集中!

 

 リバウェル井川スキー場で、6月9日(日)、「なめこ栽培体験教室」が開催されます♪

 来年、「マイなめこ」を収穫しよう!

 ぜひ、お越しくださいね。

 

 ★ちらしはこちら なめこの種入れ体験チラシ.pdf 

 

  【日時】6月9日(日) ※雨天決行  午前10時集合 正午解散

 

  【場所】リバウェル井川スキー場 レストハウス集合(葵区井川2629-190)
 

  【内容】なめこの種駒を原木に打ち込みほだ場で保管します。

      来年に「マイなめこ」を収穫できますよ! 

  【対象】どなたでも30人

 

  【会費】1,200円(保険料含む)

 

  【服装】汚れてもいい服装、運動靴、軍手

 

  【申込方法】6月7日(金)までに、下記申込先まで参加希望の旨ご連絡ください。

         (定員になり次第、受付を終了いたします。)

 

  【申込先】市中山間地振興課(TEL054-294-8806 FAX054-278-3908)

奥藁科・大川坂ノ上でオオキンケイギク駆除作業(町内清掃活動)を行いました!

平成25年6月2日(日)、奥藁科・大川地区坂ノ上町内会で、地域の皆さんによる特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除作業が実施されました!

 

 

奥藁科・大川地区の坂ノ上町内は、静岡市街地から車で約40分、藁科川の上流にある豊かな自然の残る山間の地域です。

01sakanokami.JPG 

 

 

この、5~6月の素晴らしい新緑の風景に、近年オオキンケイギクが繁殖しているという情報があり、自分たちのまわりの自然を守ろうと、地域の有志の方々で昨年から、駆除活動を実施しております。

下の写真は、平成24年5月末の藁科川の土手です。

平成24年度の駆除作業の様子はこちら

02sakanokami.jpg 

 

 

 昨年の駆除活動で、見つけた個体を手当たり次第抜いたのですが・・・。

今年の5月に現地を確認すると、オオキンケイギクの株がびっしりと生えていました。

昨年の活動は6月の中旬であったため、すでに種が落ちてしまっていたこともあるでしょう。

また、オオキンケイギクの種は必ず次の年にすべて発芽するというわけではないようで、何年か前の種が発芽したのかもしれません。

03sakanokami.JPG 04sakanokami.JPG

 

 

そこで、今年も引き続き対策を行うため、町内方々が集まり、駆除活動を実施しました!

2年連続で、60名以上の方が参加!!

坂ノ上町内の皆さんの地域への愛情、団結力には本当に感動です!

05sakanokami.JPG 06sakanokami.JPG

 

 

何より驚いたことは、

坂ノ上の皆さんが昨年の活動でオオキンケイギクに注目してくれるようになり、オオキンケイギクの株を見かけた都度、抜いてくれていたことです!!

清掃活動に向かう間も、ところどころで既に抜き取り駆除を実施いただいている様子を見ることができました☆

土手沿いだけでなく、町内全体にオオキンケイギクの対策が広まっていました!! 

07sakanokami.JPG 08sakanokami.JPG

 

 

昨年は真っ黄色だった、今年の5月も株がたくさん生えていた藁科川の土手も、今年は近所の方を中心に、当日までに目につくオオキンケイギクは抜き取り駆除を実施いただいておりました!

しかも草刈りまで!!

事前にそこまで活動をいただいておりましたので、一斉清掃となる今日は、みんなで協力してオオキンケイギクの若い株をひとつひとつ丁寧に探し、抜き取り駆除を実施していきました。

 09sakanokami.JPG 10sakanokami.JPG

 

 

約1時間半の活動で、昨年よりもさらに徹底した駆除活動が実施できました!

さらに徹底した駆除に取り組めたのは、今年は日ごろから見つけた個体を町内の皆さんが抜いてくれていたからこそです!!

坂ノ上町内会の皆さま、本当にありがとうございました☆

11sakanokami.JPG

 

 

静岡市では、このように町内活動等でオオキンケイギクの駆除活動を実施いただける方々に対し、除草小手の貸出しなどの支援をさせていただいております。

駆除活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

大川地区の住民が運営する地域の情報発信サイト「奥藁科web」はこちら

大川地区のおすすめスポットを紹介する静岡市運営の情報サイト「オクシズ」はこちら