オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

北部探訪「オクシズの方言と文化」のご案内♪

 北部生涯学習センターのオクシズ関連講座の情報です。

 

 ◆◆北部探訪「オクシズの方言と文化」◆◆ 

 

 【日時】平成24年8月3日(金)午前10時~正午

 【場所】北部生涯学習センター(葵区昭府2丁目14-1)

 【内容】オクシズ(奥静岡)の地域の方言と文化について学びます。

 【対象】成人の方 50人

 【参加費】無料

 【申込方法】7月6日(金)(必着)までに、ホームページ申込フォーム又は往復ハガキに講座名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、北部生涯学習センター(〒420-0871 葵区昭府2丁目14-1)までお申込ください。

 ※多数抽選となります。 

 

 ☆ホームページ申込フォームや詳細はこちら

 http://sgc.shizuokacity.jp/event/view.asp?cid=1058

 

 【お問い合わせ先】北部生涯学習センター(TEL:054-271-5111)

 

 

 

 

 

 

 

8月18日(土)~19日(日) 夏の井川高原で星空&自然観察会☆

めざせユネスコエコパーク

井川地区にある「リバウェル井川スキー場」で開催されるイベントのご案内です。

イベントのチラシはこちら(PDF)

 

P7011299.JPG

 

井川の大自然のなか、星空観察&自然観察を楽しもう!

対象は、小学生以下の子と保護者15組、どちらかのみのご参加も大歓迎です☆

 

 

ひとつめは、8月18日(土)の夜に行われる「星空観察会」

リバウェル井川は、市街地から車で約50km離れた井川高原にあるため、空気がとても澄んでいて、そして、とても広い展望を望むことができます!

そんな井川高原に、インストラクターが集まり、望遠鏡を使って星を観察したり、星座を探したり、ギリシャ神話に想いを馳せたり。ロマンチックな時間を過ごすことができます。

 

 

ふたつめは、8月19日(日)の午前に行われる「自然観察会」

リバウェル井川からはじまる往復約4kmの「勘行峰(かんぎょうみね)コース」をインストラクターと一緒にハイキングしながら、植物の観察をしたり、シカなどの動物の痕跡を探したり、自然観察を行いながら、静岡市の生物多様性を学びます。

天気が良ければ、自然観察のほかにも、南アルプスの3,000m級の山々や、井川湖、さらに伊豆半島まで見ることができますよ☆

 

こんな道を歩きます!シカやカモシカを見つけることができる・・・かもしれません☆ 

P7011332.JPG P7011319.JPG

 

このイベントのほか、リバウェル井川では夏スキーゲレンデも開催されています!

また、すぐ近くの宿泊・キャンプ施設「井川県民の森」でキャンプやバーベキューを楽しむこともできます☆

1泊しながら、星空観察・自然観察・夏スキーすべて楽しむのもステキですね!!

 

夏の井川高原を満喫しに、ぜひ遊びにお越しくださいね!!

 

【開催日時】

①星空観察会 2012年8月18日(土)18時~21時(荒天中止)

②自然観察会 2012年8月19日(日)9時30分~12時30分(荒天中止)

【集合場所】

リバウェル井川スキー場レストハウス(葵区井川2629-190)

【参加料金】

①一人500円 、 ②一人200円

【持 ち 物】

参加費、歩きやすい服装・靴・体温調節できる上着、雨具(カッパ)、ナップサックなど

(①は、懐中電灯またはヘッドライトもお持ちください)

【対   象】

それぞれ、小学生井川の子と保護者15組(申込順)

【申込方法】

下記の事項を申込先まで電話にてご連絡ください。

①名前、②生年月日、③住所、④電話番号、⑤緊急時連絡先

【申込期間】

7月25日(水)午前9時~ (定員になり次第終了)

【申 込 先】

静岡市清流の都創造課(電話054-221-1357)

【そ の 他】

井川高原は標高1,400mで、市街地より約7℃ほど気温が下がります。

 

井川地区の遊び場はこちら(オクシズ)

井川地域の情報発信サイト「井川情報ステーション」

オクシズツーリズム・ビジネスカレッジ開校しました!

 

 6月23日(土)、静岡市民文化会館で、オクシズの着地型観光を学ぶ「第1回 オクシズツーリズム・ビジネスカレッジ」が開校しました!

 オクシズの地域から、約70名の方が参加してくれました。ありがとうございました。

 

 ビジネスカレッジ ビジネスカレッジ1

 

 開校にあたり、田辺市長からの挨拶があり、「中山間地域への着地型観光を学び、オクシズのファンを増やしてほしい」と激励がありました。

 

 ビジネスカレッジ2 ビジネスカレッジ3

 

 続いて、オクシズツーリズム・ビジネスカレッジの第1回目として、講師田渕氏から、観光の現状や「着地型観光」の理念の説明がありました。

 

 講師は、「価値観が変わり、旅行が、ただ目的地に行く、お土産を買うということから、実際に体感する志向に変わっている」と話し、「地域のありのままの"ほんもの"体験こそが求められている」と語りました。

 

  ビジネスカレッジ3 ビジネスカレッジ4

 

 これから月1回、奥大井、安倍奥、奥藁科、奥清水の4地域でビジネスカレッジを開催してきます。

 地域で着地型観光が盛んになり、多くの人で賑わうことを期待しています!

安倍奥・梅ヶ島地区 「ウメケン湯めぐり」実施&ポータルサイト「Do湯農梅ヶ島」開設!

 

 オクシズ安倍奥の梅ヶ島地区では、昨年7月から市の中山間地域活性化支援事業「おらんとこのこれ一番事業」に認定された「美と健康のふるさと'静岡梅ヶ島温泉郷'づくり」に取り組んでいます。

 

 その取り組みの一環として、7月1日(日)から「ウメケン湯めぐり」を実施します!

  

 「ウメケン湯めぐり」は、温泉手形で梅ヶ島地区の温泉めぐりを楽しませるキャンペーン。

 

 地元の間伐材で作った手形「ウメケン(券)」を500円で購入し、泉質の異なる「梅ヶ島コンヤ温泉」、「新田温泉」、「梅ヶ島温泉」の3つの源泉を巡って焼印を集めると、宿泊の際に「特典」が受けられます。(入浴料は別途)

 

  【梅ヶ島温泉郷の3源泉】

   ○梅ヶ島コンヤ温泉:アルカリ単純硫黄泉

   ○新田温泉:ナトリウム炭酸塩泉

   ○梅ヶ島温泉:単純硫黄泉

 

 参加施設は、民宿や旅館など15施設です。(マップ1参照)

 ウメケン手形は2015年6月まで有効で、何回でも繰り返し使えます。

 (宿泊1回につき、1点の特典で、施設により特典の内容は様々です。)

 

  ☆ウメケン湯めぐりマップ1.pdf

  ☆ウメケン湯めぐりマップ2.pdf

 

 梅ヶ島温泉郷は、湯治場として栄えた歴史をもち、家康公も湯治に訪れたといいます。3つの源泉の違いを楽しみながら、梅ヶ島温泉郷をまわって、ココロもカラダも"美しく"癒しましょう!

 

 

 また、湯めぐりキャンペーンに合わせて、7月11日(水)から、梅ヶ島の暮らしや魅力を伝える情報発信サイト「Do湯農(ドゥユゥノウ)・梅ヶ島」も開設されます。

 

  ☆URL:http://www.umegashima.jp/

 

 梅ヶ島地区の情報を集約し、地域の自然、食、癒し、暮らし等のあらゆる情報の「最初の入口」となるポータルサイトです。

 

 このサイトは、梅ヶ島の温泉旅館や農家の方はもちろん、交流のある静岡大学などの学生など、梅ヶ島地区内外の多くの人が発信者となり、協働しながら地域の魅力を発信していきます。

 

 また、ポータルサイトの公開に合わせて、静岡大学の学生がデザインした梅ヶ島のマスコットキャラクターも梅ヶ島の各所で活動を開始します。

  梅ヶ島マスコット.bmp 

 

 主なコンテンツは、

  ・最新の梅ヶ島情報を掲載する「お知らせ」ページ

  ・長年梅ヶ島で暮らしてきた経験者が語る「梅ヶ島の達人」ページ

  ・梅ヶ島の観光スポットをコース診断から楽しみ方を提案する「おすすめコース」

  ・梅ヶ島の観光情報をジャンルごとにまとめた「梅ヶ島を楽しむ」ページ

  ・年間のイベントを紹介する「四季のイベント」ページ

  ・交通手段ごとに梅ヶ島までの移動時間を案内した「アクセス」ページ

 

 Do湯農梅ヶ島公開イメージ.bmp

 

 また、「フェイスブック」とも連動し、梅ヶ島のリアルタイムな情報の共有と交流も行います。

 

 今後の「Do湯農・梅ヶ島」からの情報発信に注目してください!

 

 今、梅ヶ島がアツイです! 皆さん、お楽しみに!

清水和田島少年自然の家 サマーアドベンチャー2012参加者募集中!

 清水和田島少年自然の家で、毎年夏休み恒例のサマーアドベンチャーを行います。

 この夏、清水和田島でドキドキ、ワクワクの大冒険をしませんか!

 

 

P8230206.jpg P8230158.jpg

 

 

【日時】平成24年8月16日(木)~18日(土)(2泊3日)

【内容】沢登り、ウォークラリー、炊飯活動、火起こし体験、川遊びなど

【対象】小学4年生から中学3年生までの児童・生徒100人

【参加費】1人5,000円(食事代、保険料含む)

【申込方法】

 7月20日(金)(必着)までに、申込用紙と返信用ハガキを清水和田島少年自然の家(〒424-0403 静岡市清水区和田島271-3)まで郵送してください。(多数抽選)

 サマーアドベンチャーちらし.pdf

 サマーアドベンチャー申込書.pdf 申込書記入例.pdf  

 

 【清水和田島少年自然の家ホームページ

 ※昨年の実施状況はこちら

 

【お問い合わせ】

 静岡市清水和田島少年自然の家

  〒424-0403 清水区和田島271-3 TEL(054)395-2611

「玉川トレイルレース in しずおか」、今年も開催します!

昨年11月にオクシズではじめて開催された「玉川トレイルレースinしずおか」。

2回目となる今年は、10月に開催されます!

 

「玉川トレイルレースinしずおか」は、静岡市の中山間地域活性化支援施策「おらんとこのこれ一番事業」で認定された事業のひとつです。

 

今年は招待選手として、昨年の第1回からコースアドバイザーを務めていただいている望月将悟さんをはじめ、昨年もご招待した、数々のレースの表彰歴のある鈴木博子さん、昨年の第1回大会で女子の部で優勝した大石由美子さんが出場します。

 

体力に自信のある方、自然豊かなオクシズ、葵区玉川で山々を駆け抜けてみませんか。

そして、オクシズの自然を満喫しながら、迫力あるトレイルレースを生で観戦しませんか。

 

皆さんのご参加をお待ちしています!

 

 玉川トレラン1.JPG  玉川トレラン前夜祭.JPG 

 

 「第2回 玉川トレイルレース in しずおか」

 

 ●日時:平成24年10月14日(日) <荒天中止>

 ●会場・受付:静岡市立玉川小学校(静岡市葵区落合103-3)

 ●受付:10月13日(土)16:00~17:00/10月14日(日)6:00~7:00

 ●コース:大棚山コース36km/打越峠コース14km

 ●スタート:大棚山コース7:30/打越峠コース8:00

 ●ゴール閉鎖:大棚山コース16:00/打越峠コース13:00

 ●表彰式:13:30予定

 ●参加費:大棚山コース7,000円/打越峠コース4,000円

 ●主催:玉川トレイルレース in しずおか実行委員会

 ●後援:静岡市・静岡市教育委員会

 

 ●詳細はこちら

  第2回玉川トレイルレースinしずおか募集要項.pdf

  第2回玉川トレイルレースinしずおか申込用紙.pdf  

  公式ホームページ

 

●ウェルカムパーティー(前夜祭)

 日時:平成24年10月13日(土)17:30~19:30

 会場:静岡市立玉川中学校(駐車場:砂防ランド)

 会費:大人1,000円/小人500円

 内容:

  ○玉川の郷土料理のおもてなし(バイキング)

  ○コースアドバイザー望月将悟さんによるワンポイントアドバイス

  ○招待選手によるトークショー

  ○玉川地区の伝統芸能「神楽」「玉川太鼓」等の披露

 

※昨年の実施状況はこちら

(前夜祭)

/blog/tamakawa/cat12/2011/1107160658.html

 (大会)

/blog/tamakawa/cat12/2011/1108110000.html

(レース結果)

/info/article/000735.html

 

 

 

奥藁科・大川坂ノ上でオオキンケイギク駆除作業を行いました!

平成24年6月17日(日)、奥藁科・大川地区の坂ノ上町内会で特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除作業が行われました!

 

「オオキンケイギク」とは、5~7月頃にかけて鮮やかな黄色の花をつける植物で、明治時代に日本に輸入されてきた北アメリカ原産の植物です。

とてもきれいな花なのですが、あまりの繁殖力の強さにより日本にもともといた在来種を追いやってしまい、日本の生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培・運搬・販売・野外に放つことなどが禁止されています。

詳しくは、オオキンケイギクの発見情報募集記事をご覧ください

 

平成24年に静岡市が発見情報募集を呼び掛けたところ、現在までに山間地から海沿いまで、130か所以上の発見情報が集まりました。現在、現地を確認しながら、土地の管理者などに駆除への協力を呼び掛けております。

 

そのような中、自分たちのまわりの自然を守ろうと、大川の坂ノ上町内会がオオキンケイギクの駆除作業を実施してくれましたので、ご紹介します☆

 

 

 

奥藁科・大川地区の坂ノ上町内は、静岡市街地から車で約40分、藁科川の上流にある豊かな自然の残る山間の地域です。

この時期は、山の新緑や田んぼ、茶畑がきれいな緑の世界をつくる、とっても癒される風景をご覧いただくことができます。

坂ノ上⑩.JPG

 

そんな坂ノ上町内の一部の場所で、なんとオオキンケイギクが繁殖しているとの情報が。。。

静岡市のウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」にも、ニックネーム「タクヤ」さんから、写真付きで発見情報の投稿をいただきました。

「きれいな景色☆」なんて言ってはいられません。

すぐそばの藁科川に種が流れてしまえば、どんどん繁殖地が広がっていってしまうかもしれません。

坂ノ上①.jpg

 

そこで、豊かな坂ノ上の自然風景が黄一色になってしまわないよう、町内会の有志が集まり駆除作業を実施することになりました。

 

当日は、あいにくの雨模様。。。

にもかかわらず、全部で約110世帯の町内から、なんと65名もの方が駆除作業に参加してくれました!

さすが坂ノ上のみなさん!自然に対する意識の高さには頭が下がります。

 坂ノ上④.JPG

 

あいさつを終え、さっそく駆除作業を開始。小雨も気にせず、みなさん駆除作業に一生懸命。

オオキンケイギクは多年草の植物で、根から抜かないとまた生えてきてしまうので、一株ずつ、手作業で抜いていきます。

坂ノ上⑤.JPG 坂ノ上⑥.JPG

 

花のついた個体は探しやすいのですが、よく見ると、今年はまだ花をつけるに至らない若い株もたくさんありました。

葉っぱを見ては、「あ、これもそうだよね!」とみんなで確認しつつ、ローラー作戦で作業を進めます。

 見つけた個体は抜き取り、種などを落とさないように、すべてゴミ袋に入れて密封していきます。

坂ノ上⑦.JPG 坂ノ上⑧.JPG

 

約1時間半の作業で、65袋分のオオキンケイギクをみんなで抜き取りました。

一面に黄色くなっていた初めの写真と見比べてみてください!きれいになったでしょ☆

坂ノ上⑨.JPG

 

坂ノ上のみなさん、お疲れ様でした!

駆除にご協力いただき、本当にありがとうございました!

今年の作業だけで根絶まではいかないと思いますので、来年も気に掛けて見ていただきますよう、お願いいたします☆

 

 

 

大川地区の住民が運営する地域の情報発信サイト「奥藁科web」はこちら

大川地区のおすすめスポットを紹介する静岡市運営の情報サイト「オクシズ」はこちら

下草刈りでいい汗を 市民の森づくり参加者募集

奥清水を流れる興津川を保全する、興津川保全市民会議からのイベント情報です!

 

 

 ◆◆下草刈りでいい汗を 市民の森づくり◆◆

 

 【日時】平成24年7月7日(土)午前8時40分~午後3時 ※雨天時は7月8日(日)に順延

 【場所】市民の森(清水区西里)

 【内容】市民の森の下草刈りと山遊びを体験します。

 【対象】小学4年生以上30人(小学生は保護者同伴)

 【参加費】無料

 【申込方法】6月29日(金)までに、電話で興津川保全市民会議(TEL:054-221-1319)へお申込みください。※多数抽選

 【お問い合わせ先】興津川保全市民会議(市清流の都創造課内 TEL:054-221-1319)

両河内生涯学習交流館 畑の夏野菜を使ってパンを作ろう!

奥清水の清水区和田島にある両河内生涯学習交流館の催し情報です!

 

 

 ◆◆畑の夏野菜を使ってパンを作ろう!◆◆

 

 【日時】平成24年7月7日(土)午前9時~正午

 【場所】両河内生涯学習交流館(清水区和田島855-3)

 【内容】無添加の材料や地元の旬の野菜でパンを作ります。

 【対象】どなたでも 16人

 【参加費】1人700円

 【申込方法】6月25日(月)の午前9時から、電話で両河内生涯学習交流館(TEL:054-395-2311)へお申込みください。※申込順です

 【お問い合わせ先】両河内生涯学習交流館(TEL:054-395-2311)

安倍ごころ 交流講座「ブルーベリージャムを作ろう」のご案内♪

◇賤機都市山村交流センター安倍ごころにて、「ブルーベリージャムを作ろう」交流講座が開催されます!

 

 地元のブルーベリー畑で、ブルーベリーの実を摘んで、安倍ごころに戻ってジャムを作ります!

 摘みたてのブルーベリーで美味しいジャムを作りましょう。

 

【日 時】     平成24年7月19日(木) 午前10時~正午

【対 象】   成人12人

【材料費】  800円

【持ち物】   エプロン、三角巾、マスク

【申込方法】 7月5日(木)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、安倍ごころ(〒421-2106 葵区牛妻2352番地 TEL(054)294-2501 )までどうぞ。

 ※多数抽選となります。 

きよさわ流 夏の夜を楽しむ婚活パーティー ~シークレットイベント~のお知らせ☆

natumyさんから、婚活イベントのご案内です☆

 

 

静岡市中心街から藁科川沿いを車で30分。豊かな緑に囲まれた国道362号線を走っていると、左手に「きよさわ里の駅」があります。

 

この豊かな自然に囲まれた奥藁科・清沢地区で、夏の夜のバーベキューを楽しみませんか?

清沢の知られざる魅力を満喫するシークレットイベントもありますよ!

 

多くの人がお一人でご参加されます。お気軽にお申込みください。

  

 

◆◆きよさわ流 夏の夜を楽しむ婚活パーティー ~シークレットイベント~◆◆

 

【日時】平成24年7月7日(土)19:00~21:00(受付18:30から)

 

【場所】相俣マス釣り場(静岡市葵区相俣154-1)

    ※「きよさわ里の駅」近く。無料駐車場あり。

 

【対象】20代~30代の独身の男女15名ずつ

 

【参加費】3,500円

 

【申込方法】メールにて、「お名前」、「電話番号(携帯可)」、「7/7婚活パーティー申込み」を記載の上、natumy@nartec.net へお申込みください。(申込期限6月27日(水))※多数抽選

 

※送信後、3日以内にnatumyより返信がない場合は、お電話ください。

 

【後援】静岡市

 

【主催】natumy(ナチュミィ)​ 054-256-8639 担当:遠藤(9:00~20:00)

 

【募集チラシ】きよさわ流_夏の夜の婚活パーティーチラシH24.7.7.pdf

静岡市生物多様性市民フォーラムのご案内

7月10日(火)に静岡市役所静岡庁舎で行われる、静岡市生物多様性市民フォーラムのご案内です。

 

静岡市では、本市の豊かな自然の恵みを将来へ継承していくため、生物多様性の保全とその持続可能な利用に向けた計画「静岡市生物多様性地域戦略」を平成23年11月に策定し、今年度から各施策をけん印するリーディングプロジェクトを実施しています。


そこで、市内で生物多様性の保全に係る活動を実施している市民団体等の方を中心に、それぞれの目的や活動状況・課題等の共有や意見交換を行うための情報交換会「静岡市生物多様性市民フォーラム」を今年度より定期(年2回程度)に開催し、団体間や行政の連携強化を図ります。


市内各地で活動されている団体が集まり、活発な意見交換が行われる会議にしたいと思っております。
ぜひ、「静岡市生物多様性市民フォーラム」に参加ください☆

 
【日  時】平成24年7月10日(火)14:00~16:00
【場  所】静岡市役所 本館3階第1委員会室
【対  象】市内で生物多様性の保全に係る活動を実施している市民・市民団体、事業者等
【申込方法】①出席表②活動団体情報シートに必要事項を記入の上、下記問い合わせ先までメールまたはFAXにて申込みください。(申込期限:6月22日(金))


 なお、参加いただいた各団体の活動情報などをまとめ、市が運営するホームページ「しぜんたんけんてちょう」にて各団体を紹介するページを作成し、皆様の活動の広報に努めてまいります。

 

【問い合わせ先】

静岡市 環境局 環境創造部 清流の都創造課
自然環境担当/電話:054-221-1357  環境創造担当/電話:054-221-1319 
FAX(共通):054-205-2666 E-mail:seiryu@city.shizuoka.lg.jp

お茶&お茶農家&茶工場に"おつかれさま"を伝えたくて『ありがとうOcha♪ライブ in 日向お茶工場』のお知らせ

大川地区の方から情報提供がありましたのでご報告します。

 

 

「静岡・大川といえば・・・?」「お茶!」。

 一番茶の収穫も終わり、 そんなふるさと静岡・大川の暮らしや風景を支え続けてきたお茶やお茶農家さんへ"ありがとう"と"お疲れさま"を伝えるミニ・ライブ・コンサートが静岡市葵区の大川地区・日向で開催されます。

 

演奏は、大川出身のミュージシャンDEGARASHI★BROTHERSの佐藤愼哉さん。

 

会場には、今は使われなくなってしまった往年のお茶工場を利用し、飲み物などの持ち込みは自由です。

オリジナル曲や60-70年代のフォークソングの名曲を聴きながら、夕食後の一時を過ごしませんか?

 

参加費はワンコイン500円。
ご参加お待ちしています。

 

イベントのチラシはこちら 茶工場ライブチラシ.pdf

 

★期 日:2012年6月30日(土) 19:30~21:00 受付開始19:00~
★場 所:静岡市葵区日向 佐藤ふゆさん宅茶工場
     (釣り堀あまご処そば、旧道沿い)
★参加費:500円(先着30名様にドリンクサービスあり)
★問合せ:奥藁科Webの会・お茶ライブ係 ℡080-3628-4523
     E-Mail 
daisuki_ookawa@hotmail.co.jp
★交 通:駐車スペースに限りがあります。車でお越しの際はできるだけ乗合わせでお願いします
★奥藁科(大川)の情報は 
http://www9.plala.or.jp/okuwarashina/

☆リバウェル通信 No.48☆ なめこの種入れ体験実施しました。

 

なめこ種入れ.jpg6月2日(土) に原木になめこの種を打ち込みました。来年には大きななめこが収穫できると期待してます。