オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

5月27日(日)講演会「南アルプスの自然と人間の共生に向けて」のご案内

P8041975.JPG5月27日(日)に清水テルサで行われる、南アルプス世界自然遺産登録推進協議会が主催する講演会のお知らせです!

 

タイトルは、

 

ユネスコエコパーク登録への取り組み

 

~南アルプスの自然と人間の共生に向けて~

 

 

オクシズ最北端の貴重な自然、南アルプスに関する講演会です!

 

 

静岡市と南アルプス世界自然遺産登録推進協議会を構成する9市町村は、「ユネスコ人間と生物圏計画(MAB計画)」に基づくユネスコエコパークへの登録を目指しています。

 

ユネスコエコパークとは、南アルプスの価値を高め、国際的な評価を取得するとともに、地域の活性化、保全再生の推進、人づくり等を図り、人間と自然とが共生する社会の実現に向けた取り組みです。

 

この講演会では、日本ユネスコ国内委員会委員である横浜国立大学学長の鈴木邦雄(すずきくにお)氏によるユネスコエコパークという制度の紹介や、2011年にユネスコエコパークに国内推薦された宮崎県綾町でまちづくりを行っている郷田美紀子(ごうだみきこ)氏による綾町の活動紹介などが行われます。

 

貴重な南アルプスの自然を世界に誇るために静岡市が取り組む「ユネスコエコパーク登録」について、楽しく学ぶことができる講演会となっています。

 

ぜひ、遊びにお越しください☆

なお、入場は無料。事前申込みも不要です。

どなたでも参加できますので、当日、直接会場にお越しくださいね!

 

【日時】平成24年5月27日(日)開場12:30 講演会13:30~16:10

 

【場所】静岡市東部勤労者福祉センター(清水テルサ)

    (静岡市清水区島崎町223)

 

【内容】(1)基調講演:地域活性化とユネスコエコパーク ~自然資源との共存~

       講師:日本ユネスコ国内委員会委員、横浜国立大学学長 鈴木邦雄(すずきくにお)氏

 

     (2)講演:照葉(てるは)の森とともに生きる ~綾の人と自然とが優しく繋がる町づくり~

       講師:綾の自然と文化を考える会代表 郷田美紀子(ごうだみきこ)氏

 

       (お二人の略歴、講演要旨については、講演会チラシ(うら)をご覧ください)

 

【主催】南アルプス世界自然遺産登録推進協議会

     (静岡市・川根本町・韮崎市・南アルプス市・北杜市・早川町・飯田市・伊那市・富士見町・大鹿村)

 

【問合せ先】静岡市清流の都創造課(電話054-221-1357)

 

【講演会チラシ】 ● 講演会チラシ(おもて) (PDFファイル)

           ● 講演会チラシ(うら) (PDFファイル)

 

●ユネスコエコパークについては、静岡市のウェブサイト「しぜんたんけんてちょう」をご覧ください 

 

井川地区の桜情報をいただきました♪

 平成24年4月19日(木)

 井川支所の職員さんから、井川地区の桜情報をいただきました♪

 井川の桜は、今が全体的に見頃だそうです。

 

 1つめは、井川観光会館前の桜の様子です。

 

井川観光会館2.JPG

 

 【井川観光会館】
  静岡市葵区井川964
  054-260-2377
  (会館時間) 午前9時から午後4時
  (定休日) 毎週火曜日

 

 

 2つめは、龍泉院前の桜です。


 龍泉院1.JPG

 

 【龍泉院】
  静岡市葵区井川582

 

 

 3つめは井川ダムの井川展示館の桜です。


 展示館1.JPG

 

 【井川展示館(井川ダム)】
  静岡市葵区井川字西山沢1956-1
  054-273-9004  
  (会館時間) 午前9時から午後4時 
  (定休日) 月曜日  8月、11月無休 12月から2月休館

 


 観光会館では、先日地域住民で集まって、夜桜の花見も行われました。投光器でライトアップした桜を見ながら、バーベキューを楽しんだそうです。いいですね~。

 

 皆さんもぜひ井川にお越しになってご覧になってはいかがですか。今年の見納めになるかも。

牛ヶ峰のヤマザクラ見ごろとなりました。

遅れていた牛ヶ峰のヤマザクラが見ごろとなりました。

今週末が最高かも......

ヤマザクラ1.JPG

お天気が良かったら、お弁当を持って「高山市民の森」にお越しください。

オクシズ 大川地区~足久保地区のお茶ツーリズムの取組みがテレビで紹介されます♪

 しずおかの奥「オクシズ」

 そのオクシズのひとつ、足久保地区のお茶ツーリズムの取組みが美しい茶園風景とともにテレビで紹介されます。

 

 足久保地区は、市内でも有数のお茶の産地で、鎌倉時代の高僧「聖一国師」が中国からお茶を持ち帰り、足久保にはじめてお茶をまいたのが静岡茶の始まりという云われのある、お茶に関する深い歴史・文化のある地域です。

 そんな足久保地区は、昨年9月、中山間地域の活性化事業を支援する事業「おらんとこのこれ一番事業」に認定され、足久保茶のブランド化などによる地域活性化のための活動をしています。

 

 マチュピチュ1.jpg   静岡茶発祥の碑1.jpg

 

 昨年のお茶祭りの風景はこちら

 

 番組では、聖一国師の生家のある大川地区の栃沢から通称「tea(ティー)ロード」を通り、足久保の「静岡茶発祥の地」碑や棚田茶園を紹介し、足久保の茶農家さんで行われているお茶摘み体験ツアーを紹介する予定です。

 

 是非皆さんご覧いただき、足久保の良さを味わって、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 放映日時:平成24年4月20日(金)18:10~19:00

 番 組:NHK総合テレビ「たっぷり静岡」

      「ふるさと発掘隊」のコーナー(10分程度)

4/14オープン!新東名静岡SAに行ってきました!

 4月14日(土)に開通した新東名高速道路。

 それに伴い、各地域のサービスエリア、パーキングエリアもオープンしました。

 静岡市内にも、オクシズの奥藁科(飯間・小瀬戸)に静岡SA、奥清水(小河内)に清水PAがオープンしました!

 そこで、遅ればせながら、4月16日(月)に静岡SAを見学してきましたのでご紹介します。

 

 新東名のSA、PAは、高速道路を走っていなくても、一般道から入ることができます。一般道から入るための駐車場もあります。

 静岡SA上り裏外から駐車場2.JPG 静岡SA下り裏外から駐車場2.JPG

 上り線SAの一般道からのお客さん用駐車場          下り線SAの一般道からのお客さん用駐車場

 

 この日は月曜日の平日でしたが、お昼前ということもあり、大変込み合っていました。

 

 静岡SAは、上の写真の説明のとおり、上り線、下り線ともにあります。

 また、スマートIC(インターチェンジ)といって、ETCを登載して、利用できる車に限り、静岡SAから乗り降りすることができるので便利です。

 

 上り線の静岡SAはこんな感じです。

 静岡SA上り5.JPG 静岡SA上り1.JPG 

 静岡SA上り3.JPG 静岡SA上り6.JPG

 

 ドッグランがあるので、犬を連れたお客さんもいらっしゃいました。 ドッグランも上下線SAともにあるようです。

 静岡SA上りドッグラン.JPG

 

 高速道路からの駐車場も大変込み合っていました。

 静岡SA上り高速利用者駐車場2.JPG

 

 続いて、下り線の静岡SAはこんな感じです。 

 静岡SA下り8.JPG DSCN7340-2.JPG

 静岡SA下り1.JPG 静岡SA下り2.JPG

 

 静岡SA下り線案内図

 静岡SA下り案内.JPG

 

 中の店舗は、皆さん行ってからのお楽しみです♪

 

 次回は、清水PAも紹介したいと思います♪

 

 新東名高速道路が開通し、多くのお客さんがオクシズに訪れてくれることを期待しています!

 オクシズに訪れる方、こちらのサイトから地域の情報を発信しますので、ぜひご覧ください!!

5月13日(日)開催 清水森林公園「清水黒川自然観察会」のご案内

shimizushinrin_koen_main.jpgNPO法人静岡県自然史博物館ネットワークと静岡昆虫同好会の観察会が、清水森林公園で開催されます!!

 

午前中は平山・炭焼林道を往復し、おもに昆虫観察と採集をします。

このあたりではジャコウアゲハ・オナガアゲハ・カラスアゲハなどのアゲハ類が多く見られ、最近ではナガサキアゲハ・ウスバシロチョウも記録されています。

 

12時頃に「笑味の家」に戻り、昼食後に水生生物などを中心に自然観察をします。

子どもや孫など、家族連れで参加できる行事です!ぜひご参加ください☆

 

 

【日時】

平成24年5月13日(日) 9:30~15:00頃

 

【集合場所】

清水区興津川上流「やすらぎの森」せせらぎ広場の木造アーチ橋前。

清水森林公園管理棟のところです。

 

【持ち物】

採集・観察用具、飲み物、着替え、昼食(午前午後とも参加する方。公園内にもご飯処、加工販売所はあります。)

 

【参加費】

無料

 

【申込方法等】

申込不要です。当日現地に集合ください。

 

【主催】

NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク、静岡昆虫同好会

第2回井川漁協「あまごまつり」が開催されます。

例年、あまごの里で行われていた釣り大会を、今年は田代地区の南アルプス井川オートキャンプ場に会場を移して実施します。

 

第2 回 井川漁協 あまご まつり

(旧ヤマメ釣り大会より通算24回目の開催 となります。 )


と   き: 平成24年5月4日(みどりの日) 午前6時受付開始


と こ ろ: 大井川本流 南アルプス井川オートキャンプ場前(静岡県市葵区田代449 -2)
 

時   間: 開会式7:30より(予定)
   開始及び終了に打ち上げ花火競技:午前8時~11:30 まで


審査方法: 大物1匹の重量制
        商品 トロフィー他・多数

 
遊漁料(餌・テンカラフイ ・ルアー 共通 ):
     大人4,000円  70歳以上・女性 2,000円
     小学生・中学生1,000円
※当日、各釣法及び区分によりエリア分けをしますのでスタッフ指示に従って下さい。

 

スペシャルゲスト 

  テンカラ の 第一人者瀬畑雄三氏の「トーク&デモ 」、
  フライィッシングスペ シャリスト岩井渓一郎氏の「スクール」(事前予約・別料金)。

 ※恒例の 子供(小学生以下) 無料 のつかみ取りも 行います。 お楽しみに!!

 

主催:井川漁業協同組合
後援:井川自治会連合会・静岡市井川観光協会・井川朝市会・やまと渓流会

問い合わせ:井川漁業協同組合 054-260-2574
当日 南アルプス井川オートキャンプ場  054-260-2322
あまごまつり URL: http://ikawaamago.yu-yake.com/

オクシズ 玉川中学校生徒の太鼓&玉川地区がテレビで紹介されます☆

 しずおかの奥「オクシズ」

 

 そのオクシズのひとつ、玉川地区の玉川中学校生徒による太鼓の演奏が、玉川の美しい自然とともにテレビで紹介されます。

 玉川地区は、昨年11月、市内ではじめての大きなトレイルランニング大会「第1回玉川トレイルレースinしずおか」が開催された場所です。

 是非皆さんご覧いただき、玉川の良さを味わってください!

 

 放映日時:平成24年4月13日(金)午前8:15~9:54

 番 組:NHK総合テレビ「あさイチ」

      「ピカピカ☆日本」のコーナー

 

 桂山展望台3-2.jpg  IMG_2279-2.JPG

 桂山展望台から望む玉川地区と山々の景色           昨年11月に開催された「玉川トレイルレースinしずおか」

 

 DSCN6002-2.JPG  DSCN5117-2.JPG

「玉川トレイルレース」の前夜祭でお披露目された玉川     玉川地区の桂山にあるヒマワリ畑

中学校生徒による太鼓の演奏(あいにくの雨でした・・) 

 

 

大川地区のおらんとこのこれ一番事業が認定されました!&新茶収穫体験ツアーの募集

 平成22年度からスタートした、中山間地域において、地域資源を活用した地域活性化事業を計画、実施する地域住民等の団体に対して支援する「おらんとこのこれ一番事業」。

 

 この5つ目の事業として、葵区大川地区の「聖一国師生誕の地、大川地区"山香の郷づくり"」事業が24年度最初の事業として4月9日に認定されました!

 

 DSCN7252-2.JPG DSCN7257-2.JPG

 

  「聖一国師生誕の地、大川地区"山香の郷づくり"」事業では、大川地区の栃沢が静岡茶の始祖聖一国師の生誕の地であることから、聖一国師が中国から持ち帰ったお茶やそば・うどんの製粉技術に注目して、大川地区ならでは新商品を開発したり、聖一国師とゆかりのある福岡や京都との交流を促進していきます。

 

 その他にも、湯ノ島温泉の魅力向上、農体験&ツアー実施、ハイキングコース整備、情報発信などにより地域の活性化を図っていきます。

 

 大川地区の今後の活動が楽しみですね!

 

 

 そしてさっそくですが、来たる5月1日(火)に、大川地区で新茶の収穫体験ツアーが下記のとおり開催されます。

 皆さん是非参加してみてください。新緑の大川地区、気持ちいいですよ。

 

 ☆DSC_0102-2.JPG 05-006-01聖一国師-2.JPG 

 

 開催日:平成24年5月1日(火)八十八夜 雨天決行(一部別メニュー)

 集 合:静岡駅北口7時50分

      (大川生涯学習交流館に直接お越しいただいても結構です。)

 会 場:静岡市葵区日向・栃沢

 内 容:新茶の手摘み(お茶は後日送付)、茶祖の生誕地散策、

      茶工場見学、新茶の試飲

 体験参加費:5,000円(当日集金)

 申込期間:4月9日(月)~20日(金)先着28名

 申込先:大川地区これ一番事業実行委員会事務局(8:30~17:00)

      電話:054-291-2002

 服 装:作業・散策のできる服装。カッパズボン、帽子等

 詳細はこちらのお茶摘みツアーチラシ.pdf 

 

 

「高山市民の森」ミズバショウ咲き始めました。

高山市民の森「高山の池」で今年もミズバショウが咲き始めました。

葉が伸びきる前のほうが、花姿が良いです。

お早めにどうぞ。

H24-04-03_ミズバショウ_(533x800).jpg