オクシズ推シ!

オクシズ推シ!

記事一覧

過去の記事

オクシズ推シ! ニュース

☆リバウェル通信 No.43☆ ご来場ありがとうございました。

リバ20120229.JPG

本日、2月29日を持ちまして、今季のリバウェル井川の営業を終了させていただきます。

今年も多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

先日も雪が降り積もり、スキー場にはまだまだ雪がたくさんあります。リフト・レストランは営業を終えますが、引き続きソリ遊びなどはお楽しみいただけますので、お子様の雪遊びデビューなど、ぜひリバウェルをご利用くださいね☆

また、4月からは夏スキーも始まりますので、そちらもぜひ楽しみにお待ちください☆

 

リバウェル井川スキー場ホームページ

 

 

(おまけ)

なお、本日の営業終了後、スキー場の雪を静岡市の市街地にある「横内幼稚園」の園庭に運ぶ作業を行いました。

明日、突然の真っ白な園庭を見た幼稚園児がどんな反応をしてくれるのか、楽しみです☆

井川・梅ヶ島 雪情報(H24年2月29日)

「三寒四温」という言葉のとおり、春に向けて寒い日や暖かい日が交互にやってきておりますが、昨晩は久々に寒い夜で、そして市街地では雨が降りました。

 

予想どおり、オクシズでは雪だったようです。

 

井川地区(井川本村)は1~2cmの積雪があったと、井川支所から報告をいただきました。

写真は、井川支所前からの井川湖です。

井川湖雪景色.JPG

 

こちらは、梅ヶ島、安倍の大滝入り口の吊り橋の雪化粧写真です。

梅ヶ島240229.jpg

 

どちらも、今朝はもう雨に変わっているとのことですが、お越しの際は運転にお気をつけてお越しください!

 

ちなみに、本日はリバウェル井川スキー場の今期営業最終日です!

今年もリバウェルを御愛用いただき、ありがとうございました☆

温暖な静岡市に「氷瀑」現る!!

梅ヶ島にある「民宿 湯ノ華」の小泉さんから、2月17日の安倍の大滝の写真をいただきました。

 

 

安倍の大滝 氷瀑.jpg 

温暖な静岡市で滝が凍る!?

 

この写真の状況は、カチカチに凍っていたわけではないようで、水としても流れていたそうですが、寒い日は完璧に凍りつくときもあるそうです。

 

それにしても、静岡とは思えない光景ですね~。

 

(安倍の大滝は、日本の滝百選にも選ばれた、市内最大の滝です。現在は、昨年の台風によりハイキングコースに崩壊個所がありますので、気軽にお楽しみいただくことはできません。)

梅ヶ島 コンヤ梅園 梅の状況

平成24年2月22日の梅ヶ島婦人会梅園(コンヤ温泉)の梅の状況です!

 

紅梅、白梅はちらほら咲いてきていますが、ほとんどがまだつぼみです。まだまだつぼみが固いので、3月中旬に咲くといいなあ、というところです。

枝垂れ梅はさらに遅くなりそうです。まだ咲く予感はありません。

 

3月18日(日)の梅まつりに間に合うといいなあ。

 

DSCN7150.JPG

 

DSCN7153.JPG

 

DSCN7159.JPG

有東木 蝋梅(ろうばい)が見頃を迎えました!!

平成24年2月22日(水)

 

平成12年から地域をあげて蝋梅(ろうばい)の植樹をしている有東木(うとうぎ)地区で、今年も蝋梅が見頃を迎えました!!

 

集落の入り口では少し前から咲き始めていたそうですが、集落の奥、標高600m弱の蝋梅園では、やっとつぼみが開き始めました。

 

「そろそろ見頃だよ!!」

 

と、有東木にある加工販売所「うつろぎ」の白鳥さんから電話をいただきましたので、さっそく見に行ってきました☆

 

蝋梅1.JPG

集落奥にある蝋梅園です。

鮮やかな黄色の花と、蝋梅のとてもいい香りが漂っています☆

 

蝋梅2.JPG

 

まだまだつぼみの方が多いかな?蝋梅園は2月終り頃が一番の見頃ではないかと思います。

 

蝋梅3.JPG 蝋梅4.JPG

 

ここ、有東木はワサビ栽培発祥の地としても知られており、集落にはわさび田がたくさんあります。

ワサビの花もちらほら咲き始めますので、来週末には蝋梅とワサビの花が同時に楽しめるのではないかと思います!

もちろん、せっかくなので「うつろぎ」で名物のおそばやワサビ商品もお楽しみください!

ぜひ有東木に遊びにお越しくださいね~☆

 

有東木「うつろぎ」の情報はこちら

安倍奥の遊び場はこちら

婚活パーティーin有東木&浅間通り(貸切バス)3月24日(土)

★★  葵のゆかりを散歩しながら楽しむ婚活パーティー  ★★

 

 

10時に静岡駅南口集合♪貸切バスで有東木へ行って昼食&散歩を楽しみます。

午後は、お浅間さんの通りを歩いたり、おしゃべりを楽しみながら神社の中をのんびり散策したり。。。春の土曜日、散歩を一緒に楽しみませんか?

 

豊かな自然と、澄み渡る湧水が流れてゆくワサビ田。ワサビの花が咲くこの季節に、有東木の里を歩きます。

「お浅間さん」と呼ばれ親しまれている浅間神社は、7つの神社があって、祈願することも違うそうです。そんなお浅間さんを散策したり、浅間通りのステキなお店や甘味処を見つけたり。

日々過ごしている場所から一歩踏み出して、新しい出会いを楽しみませんか?

お一人でのご参加がほとんどです。お気軽にお申込みください♪

 

 

【日   時】 平成24年3月24日(土) 10:00~16:00(受付9:30より)

 

【集合場所】 静岡駅南口

 

【内   容】 有東木(安倍川上流にあるワサビ栽培発祥の地)&浅間通り(いろんなお店が軒を連ねる門前町)の散策

 

【募集人数】 20代~40代の独身の男女12名ずつ(計24名)

 

【参 加 費】  4,200円(昼食・飲み物・お菓子付き)

 

【申込方法】 メールまたはお電話でお申込みください!

        メール: natumy@nartec.net  (24時間OK!)

        (お名前・電話番号(携帯可)をお送りください)

        (送信後、3日以内にnatumyより返信が無い場合は、お電話ください)

        電話:  054-256-8639  (9時~20時)

 

【申込締切】 平成24年3月18日(日)

 

【主   催】  natumy (ナチュミィ)

 

【後   援】  静岡市、有東木町内会、うつろぎ

 

イベントチラシはこちら(PDF)

3月10日(土) 梅ヶ島新田神楽「初午祭」にお越しください☆

 奥静岡の安倍奥「梅ヶ島」新田地域で、静岡市指定無形民俗文化財である「新田神楽」が行われます。今年は、4年に1度、うるう年にのみ行われる催し物「御遷宮(ハマオリ)」が11時より行われ、新田稲荷神社よりお神輿が安倍川まで運ばれます。その後、新田稲荷神社で12時より神事が行われ、続いて神楽が奉納されます。また、梅ヶ島新田公会堂では、19時より余興もにぎやかに行われます。

 嘉永元年(1848年)から伝わるとされる、地域をあげて大切に伝承している神楽です。温泉・梅園とあわせて、3月の梅ヶ島を楽しみに、ぜひお越しください♪

 11時からの御遷宮(ハマオリ)や余興会場では、稲荷手打そばが振舞われます!皆さま、お誘い合わせのうえ、お越しくださいね☆

 

 

神楽三太刀.JPG【日時・場所】

平成24年3月10日(土)

●御遷宮(ハマオリ)

11:00~  新田稲荷神社

●神事・神楽 

12:00~  新田稲荷神社

        新田バス停前の河原

●チキドン

15:00~  新田~草木~赤水~温泉

●余興(梅ヶ島の舞他)

19:00~  新田公会堂

 

 

 

 

 

梅ヶ島_神楽3.JPG【アクセス】

バス:JR静岡駅からしずてつジャストライン「安倍線」で約1時間40分「新田」バス停下車

車:静岡市街地より約80分。

 

会場までの地図はこちらgoogle地図へ移動します)

 

 

 

 

 

梅ヶ島_神楽4.JPG【主催】

新田稲荷神社氏子一同

新田神楽保存会

新田青年会

 

【問合せ先】

梅ヶ島地区センター

(電話:054-269-2002)

 

 

 

 

◆◆新田神楽とは??◆◆

 駿河神楽のひとつで、舞筋を角にとる安倍・井川型に属します。現在伝承している演目は、「幣の舞」「弓の舞」「宇須女うずめの舞」「三太刀の舞」「松竹梅の舞」など17演目です。

 嘉永元年(1848年)とされる稲荷神社創設の言い伝えが神楽の由来とされています。

 「この地に悪疫が流行し村全体がうろたえた。村人は隣の部落である草木出身で元鎌倉円覚寺の高僧であった竜爪見大和尚に相談した。和尚は気安く相談に乗ってくれ、その指示を仰いでこの地に稲荷を祀ったところ、さしもの疫病も見事に治まった。」

 一説には、わざわざ村にやってきた和尚が災いをなしたクダギツネを全て神社に祀りこめてしまったとも言われています。

 稲荷が村を救ってくれたお礼に、和尚の指示で旧暦の2月の初午に神楽を奉納するようになりました。また、供物も和尚の指示で、贅沢をせず村にあるもので祝うようにすることとし、お吸い物(蕎麦)と五目の稲荷寿司をお供えする習わしが今日に伝わっています。

 昭和63年に、静岡市指定無形民俗文化財に指定されました。

 

 

梅ヶ島地区は名湯がいっぱい♪梅ヶ島地区の遊び場はこちら

 (オクシズ100選へ移動します)

大井川流域 謎解探検イベントのご案内(2月17日~3月18日)

大井川流域を謎解きゲームでめぐろう!!

 

大井川流域の4市町(静岡市、島田市、吉田町、川根本町)と大井川鐡道でつくる「大井川流域振興連絡会」が実施するクイズラリーが、2月17日(金)から3月18日(日)まで開催されます。

 

4市町にある謎解きエリアに行き、ナゾナゾ・暗号を解きポイントをためていくゲームです!

ポイントは専用のホームページでランキング形式で発表され、高得点者には景品あり!!

 

オクシズ、井川エリアにも謎解きエリアがありますので、ぜひゲームをお楽しみくださいね☆

 

 

詳細については、公式ホームページをご覧ください。謎解きシートも、こちらのホームページからダウンロードできますよ☆

 

公式ホームページはこちら

 

 

3月18日(日) あしくぼ山彦会 茶ロード(ティーロード)ハイキングのご案内

 

マチュピチュ.jpg茶ロード(ティーロード)ハイキング2012春

 

~聖一国師誕生地「栃沢」より、静岡茶発祥の地「足久保」里の春を訪ねて~

 

聖一国師生誕地「栃沢」と中国からお茶の種を持ち帰り、播いたとされる静岡茶発祥の地「足久保」をつなぐ古道を「ティーロード」と呼びます。この古(いにしえ)の道を皆さんで春を感じながらハイキングしてみませんか?

農業の原風景を感じる棚田茶園・森林・滝・川。

春の山と美味しい足久保茶があなたをお待ちしています。

 

 【開 催 日】平成24年3月18日(日) ※雨天の場合は下記を予定

       (雨天時コース:足久保口長島周辺散策~もちつき&昼食~お茶の飲み比べ他)

【集合場所】JR静岡駅南口側 水の森ビル(スルガ銀行静岡南支店前)

【集合時間】午前7時15分集合(雨天の場合 午前9時00分集合)

       午前7時30分出発、マイクロバスにて栃沢まで移動します。

【参 加 費】2,500円  ※当日徴収させていただきます。

       (マイクロバス代、損害保険料、ガイド、お茶、お菓子、他)

【持 ち 物】弁当、飲み物、手袋、雨具等

       (山道のハイキングです。服装は山登りしやすい格好で)

【募集人数】30名程度予定

【募集締切】平成24年3月5日(月)まで

【申込方法】郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、雨天の場合の参加or不参加をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

【申 込 先】JA静岡市美和営農経済センター (担当:深井)

       電話:054-296-2121  FAX:054-296-2125

【主  催】足久保山彦会(足久保の歴史を守り、農業を楽しむ農家のグループです!)

【企  画】JA静岡市美和営農経済センター

【協  力】静岡市茶業振興協議会、(株)そふと研究室

 

 

◆◆ティーロードハイキング行程◆◆

全行程10km、所要時間約4時間(休憩含む)

 

07:30 静岡駅発(マイクロバス移動)

08:30 栃沢到着(トイレ休憩)

09:00 栃沢 聖一国師生家・石碑前 「生家周辺のお話」

11:00 釜石峠(標高約850m) 「昼食・休憩」

13:30 足久保奥長島「棚田茶園」

      地元茶農家による足久保茶でのおもてなし、棚田茶園散策

15:00 足久保口長島公民館

15:30 足久保発(マイクロバス移動)

16:15 静岡駅着

 

 

◆◆パンフレット◆◆

パンフレットはこちら(PDF)

2月28日~3月16日 オクシズ写真展のお知らせ

豊かな自然と人々の温かい心が共存する場所「オクシズ(奥静岡)」

安倍七滝の豪快な景観や、清流・四季折々の花々の美しい風景は、都市部では見ることのできない神秘的な表情を見せてくれます。

そんな迫力満点の「オクシズ」を写真で紹介する「オクシズ写真展」が、静岡市北部生涯学習センターで開催されます。

期間中、午後9時半まで入場いただけるイベントです!昼間はもちろん、仕事帰りのタイミングでも、ぜひ遊びにお越しください☆

 

【日時】

平成24年2月28日(火)~3月16日(金)  (月曜休館)

09:00~21:30

 

【場所】

北部生涯学習センター 2階展示ロビー

(静岡市葵区昭府2丁目14-1)

 

【アクセス】

●バスでお越しの場合

しずてつジャストライン安倍線「昭府二丁目」下車徒歩3分、または、美和大谷線「新伝馬」下車徒歩8分

●マイカーでお越しの場合

JR静岡駅より車で約15分、駐車場36台 

 

【お問合わせ】

静岡市北部生涯学習センター

054-271-5111

氷の下で泳ぐヤマメ

2月9日(木)、今日は地域の方との打合せで、日影沢親水園「魚魚の里」にお邪魔しました。

 

今日は1日天気が良く、打合せ会場の魚魚亭では大きな窓から太陽の光が差し込み、温室のような状態で、和やかに話がすすみました☆

 

とはいえ、やはり冬の梅ヶ島。日中はあまり市街地と変わりませんが、夜間はずっと氷点下が続いており、周りには氷や雪がちらほら見えます。釣り堀の手洗い場も、水しぶきで周囲が3cmくらい、氷でコーティングされていました。

2月9日魚魚1.jpg

 

釣り池には空気が送り込まれています。水面を絶えず揺らすことで凍りつくのを防いでいます。

2月9日魚魚3.jpg

 

が、日影になってしまうところなど、どうしても凍ってしまう場所があります。

下の写真で、凍っているのがわかりますか??

右の水面に映る木が明るく写っている部分が水面。残りは凍っています。

ちなみに、撮影は午後4時頃です!

2月9日魚魚4.jpg

 

氷は2cm程度でしょうか。下でヤマメが元気に泳ぐ姿を氷の上から楽しむことができます!

写真にはうまく写らないのが残念ですが、とてもきれいですよ☆

 

 

なんとか凍っているのを写真で伝えようと、氷の上に石を滑らせてみました!写真真ん中あたりにぽつんと置かれているのが石です。

ね、本当に凍っているでしょ☆

2月9日魚魚5.jpg

 

「キレイ☆」だなんて写真をとらせていただきましたが、養殖場を管理している市川さんによると、水が冷た過ぎてヤマメが大きく育たなくて困っているとのことでした。

 

立春も過ぎたことだし、ヤマメが大きく育つよう、早く暖かくなって欲しいですね。

六本木で情報発信! 第5回みなと森と水会議「日本全国「お国」じまん、「森」じまん」に静岡市が出展します☆

平成24年2月8日(水)から12日(日)まで、東京都港区で「第5回 みなと森と水会議」が開催されます!!

 

この会議では、山側の自治体の首長と都心区の港区長が一堂に会する「サミット」や、著名人による森林再生活動のスペシャルトークなどが行われます。静岡市も、山村を持つ自治体として、サミットに参加します。

 

さて、静岡市では、サミットだけでなく、会期中の2月11日(土)に行われる『日本全国「お国」じまん、「森」じまん』にも出展することが決まりましたのでご紹介します☆

 

このイベントは、サミットに参加する全国48の自治体が、その名のとおり「お国」自慢、「森」自慢、「水」自慢を繰り広げます。おいしいもの、めずらしいもの、びっくりするもの、おらがまちのとっておきを選りすぐりの物産展となっています。

静岡からは、オクシズ・有東木地区が栽培発祥と言われている「ワサビ」を使った加工品や、静岡市産材を用いたデザイン小物などを販売し、オクシズのPRを行います。

 

会場は六本木のアークヒルズにある「アーク・カラヤン広場」。ヒルズ・マルシェ会場と隣り合って開催されます!

 

会場にお越しの際は、ぜひ静岡市ブースにも遊びにお越しくださいね☆

 

 

【第5回みなと森と水会議についての詳細】

詳細は、公式ホームページをご覧ください。

 

 

 

 

井川方面・リバウェル井川スキー場 雪・凍結 道路情報(平成24年2月1日)

井川支所から情報をいただきました!!井川方面雪情報です☆

 

昨晩から雪が降り続き、またも井川本村は雪国さながらの景色となっております!!もっとも、本場雪国は多いところで3m以上の積雪だそうですが。。。

2月2日郵便局.JPG

 

茶畑の雪化粧が見れるのは、静岡ならではでしょうか。

2月1日井川.JPG

 

 

 

 

井川方面の道路については、大日峠前後で雪や凍結がしばらく続きますので、お越しの際はお気を付けくださいね。

 

 

ちなみに、今年のリバウェル井川はゲレンデコンディション最高です!!

1月31日現在で、積雪が160cmあります☆

 

今週末の2月5日(日)は、雪祭りも開催されます!!ぜひ遊びにお越しください♪

リバウェル井川スキー場の雪祭りの詳細はこちら

 

当日は、快晴だといいなあ。