オクシズ推シ! ニュース
水見色きらく市 新ギフトセット「手造りええ膳」
静岡市中心街から車で約25分、清流とお茶畑と森に囲まれた、ほぉたると水芭蕉の里「水見色」にある「水見色きらく市」は、11月23日で2周年を迎えました!
その「水見色きらく市」で、山のお母さんたちが一生懸命つくっているオリジナル加工品がセットになったギフトセットが、新しく販売スタートしました!!
その名も、「手造りええ膳」
ええぜん とは水見色の方言で いいよ!という意味です。
村の手造りの良さを皆さまにお届けしたく、
小さいながらも たくさんの想いを込めた加工品を小包にしました
箱を開けたらすぐ食べられます。
山里の母さんの味、是非ご賞味下さい。
商品、注文方法等については、水見色きらく市のブログ「水見色物語」で詳細をご覧ください!!
●水見色きらく市の施設概要・アクセスはこちら(オクシズ100選)
手造り「ええ膳」 3400円(消費税・送料込)

:きらくこんにゃく(450g)
生芋100%使用。味が染みやすく煮物や揚げ物にどうぞ!
3種のお味噌で「かんたん味噌田楽」を。
:ゆずみそ(50g) 手造り味噌に村のゆず。爽やかな香り味噌です。あったかい大根に のっけてどうぞ。
:ごまみそ(50g) ぷちぷち香ばしい胡麻の香りが食欲をそそります。。白いご飯にの せて もも絶品です。
:ワサビみそ(50g)
くせになるピリ辛味。とろろいもに添えたり、さしみこんにゃくでお酒 のつまみに。
:白菜塩漬け(100g) 白菜の甘さは冬の味。お茶うけにもどうぞ
:水見色ティーバッグ茶(5g×7個入り) 一番茶の粉末ティーバッグ。お湯でも冷水でも簡単で美味しく淹 れられます(H22年度産使用)
:きらくあられ(1袋140g入り)もしくは きらくせんべぇ(4枚いり) 「きらくあられ」・・・きらく市の味噌が隠し味のカレー風味のあられで す。まろやかな辛さが後をひきます。
「きらくせんべぇ」・・・水見色産にんにく、きらく市のねぎ味噌をふん だんに使った昔懐かしい「おせんべぇ」です。
:杵つきもち(5枚いり) 杵つきだからこその粘りと伸び。おいしいお餅です。
:黒豆煮物(80g入り) 丁寧に丁寧に時間をかけて炊きました。幸せな気持ちのなる甘いお まめです。
:ワサビの茎こんぶ和え(80gいり) ほんわり辛い茎と塩こんぶのうまみ。お節の名脇役
:なます(100gいり) お正月の定番。ゆずの香りがきいて、さっぱりおいしい箸やすめ。
あしくぼ家康公のお茶祭りに行ってきました&足久保茶のご紹介♪
平成23年11月23日(水・祝) 葵区足久保口組で開催された「あしくぼ家康公のお茶祭り」に行ってきました。
「あしくぼ家康公のお茶祭り」は、静岡市の中山間地域活性化支援事業のひとつ「おらんとこのこれ一番事業」で事業認定された「駿府足久保茶ブランドづくり」事業の一環として開催されました。
足久保は、静岡市内でも有数のお茶の産地。
鎌倉時代の高僧「聖一国師」が中国からお茶を持ち帰り、足久保にはじめてお茶をまいたのが静岡茶の始まりという云われや、足久保茶が江戸時代の徳川将軍家御用達の高級茶であった云われがある、お茶に関する深い歴史と文化のある地区です。
実際に足久保へ足を運んでみると、爽やかな緑色の美しい茶園が地区じゅうに広がっており、この足久保で栽培されたお茶の美味しさが想像できました。
9:30からはじまったお茶祭り。開会式のあと、「口切の儀」が行われました。
開会式の様子
開会式には、葵区のマスコットキャラクター「あおいくん」も駆けつけてくれました。よく見るとかわいいでしょ?
「口切の儀」とは、江戸時代徳川将軍家に献上するためのお茶を、葵区の井川にあるお茶壺屋敷に貯蔵保管し、秋にお茶壺を開封して、熟成されたお茶を吟味していた儀式です。
今回の口切の儀は、足久保口組(美原町)にお住まいの安倉忠夫さんが取り仕切ってくださいました。
この後、ステージでは、地元の子どもたちによる太鼓などの演奏が行われました。
足久保公民館で行われた茶席では、地元茶農家さんが美味しいお茶の淹れ方や足久保の歴史を伝授してくださいました。
一煎目は、水で出したお茶をいただきました。うっすらとした香りと味でしたが、苦みがまったくなく爽やかな口当たりで飲みやすかったです。
二煎目は、50℃くらいまで冷ましたお湯で頂きました。これもそれほど苦みがなくまろやかな甘みが口に広がりました。
ここで、和菓子をいただきました。甘くておいしい!
三煎目は、少し温度を上げたお湯で。ちょうどいい苦みがでていて、先ほど食べた和菓子の甘さにちょうどいい苦さでした。
お茶を淹れる時のポイントは、あまり熱くないお湯で淹れることと、お湯を入れた時、しっかり最後まで注ぎきるということでした。お湯が残っていると苦みがどんどんでてしまうからです。
好みもありますが、熱いお湯ほど苦みがでて、温度が低いほど甘みがでるそうです。 皆さんも色々な温度で自分の好みを探してみては?
抹茶の茶席もありましたが、抹茶をつくる石臼が渋かったです。
足久保公民館には、昨年国宝に指定された久能山東照宮の落合宮司様所有の「徳川家康公の肖像画」が展示してありました。
とても貴重なものを間近で見ることができました。ありがとうございます。
外のグラウンドでは、「足久保茶」が販売されていました。今年度の駿府お茶姫(グランプリ)さんも、応援に駆け付けてくれて、お茶のサービスをしてくれました。ありがとうございました。
私も最高級の足久保茶買っちゃいました♪
ステージでは、「足久保茶畑音頭」と迫力ある「足久保太鼓」の演奏が始まりました。
また、周辺では、スタンプラリーも行われました。
最近架けられた「お茶の架け橋」もそのルートになっていました。
お昼には、田辺市長も訪れ、足久保茶を堪能しましたよ。
市長のご挨拶
これからも、足久保茶の魅力をもっとPRして、足久保茶が静岡茶を代表するブランドとして愛されるよう期待しています!
皆さんも応援してください!
11月23日(祝) 水見色&足久保でイベント開催☆
明日、11月23日(水・祝)は「勤労感謝の日」です!
勤労感謝の日というのは、飛鳥時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)という、収穫物・農業者に感謝するお祭りがもとになっているそうです。
さて、オクシズでは、この勤労感謝の日に2つの大きなイベントがあります!!
ひとつめは、
水見色地区で開催される「きらく秋祭り」です!
水見色のお母さんたちが運営する農林産物加工販売所の「水見色きらく市」は、11月23日が2歳の誕生日!!つまり、オープン2周年記念です☆
他では味わえないオリジナル商品がたくさんあるので、ぜひ足をお運びください☆
ふたつめは、
足久保地域で開催される「あしくぼ家康公のお茶祭り」です!
足久保地区には、鎌倉時代の高僧「聖一国師」が中国からお茶を持ち帰り、足久保にはじめてお茶をまいたのが静岡茶の始まりという云われや、足久保茶が江戸時代の徳川将軍家御用達の高級茶であった云われがあります。
「あしくぼ家康公のお茶祭り」では、足久保茶のお茶席をはじめ、駿府お茶姫による無料サービス呈茶、地元の子ども達による太鼓や合奏等、地元農産物販売、お弁当等販売、スタンプラリーなどなど盛りだくさんです。
是非、お越しください!
さて、気になる明日のお天気は・・・
22日14時現在、午前中は晴、午後からは降水確率50%、だそうです!
少し早起きをして、早めに遊びにお越しください☆
大川収穫祭に行ってきました&赤かぶ漬のご紹介♪
平成23年11月20日(日)、オクシズ奥藁科の大川地区で開催されました、「大川収穫祭」にお邪魔してきました!
お目当ては、この時期の旬の味覚「大川の赤かぶ漬」を始めとした地元の農産物・加工品と、大川の元気いっぱいなハピハピ小学生が自分たちで収穫したサツマイモを使ってつくるスイーツなどなど☆
しかし・・・日曜日の早起きは苦手なんです(>_<)
残念ながら、到着する頃には「もっとハピうまさつまステーション」、小学生のハピハピスイーツは完売しておりました・・・。
ので、お子様たちのお父さんが書いた「杜の里ブログ」で活動の様子をご覧ください!
なんとか、大川加工センターが作る「大川の赤かぶ漬」はゲット!!
千枚漬と切漬を試食させていただきました!どちらも美味☆
悩んだ末、少しピリ辛な切漬の方を購入させていただきました!
寒暖の差が激しい大川だからこそ、高品質の赤かぶが収穫できるそうです!なるほど!
さて、今年も赤かぶを中心とした加工品セット「大川発 自然のおくりもの」ギフトセットの販売を行うそうです!
お便りをアップしますので良かったら購入してみてくださいね!
個人的には、セットの中の「ゆず大根」がおすすめです☆
●「大川発 自然のおくりもの」ギフトセットのご紹介(PDFファイル)
ちなみに、今年の収穫の様子、加工所の様子が葵区自治会連合会のブログにアップされていましたので、こちらもぜひご覧ください☆
●静岡市葵区自治会連合会ブログ「葵区のこと、知ってるつもり?」はこちら
収穫祭では、地元の農産物の販売のほかにも、地域の方の舞台や、竹トンボ工作、手芸作品の展示ブースなどがありましたよ!
また、同じ地名ということで石巻の大川小学校の復興支援をしている様子などが紹介されていました。私も復興支援茶を購入しました!
大川収穫祭の様子は、地元で運営する「奥藁科web」でも紹介されています!また、このサイトで、復興支援の活動状況等の報告もアップされていますので、興味のある方はぜひご覧ください☆
●地元で運営!大川地区の情報が満載!「奥藁科web」はこちら
◆◆ おまけ ◆◆
大川地区の紅葉は、もうしばらくお待ちください。写真は、「湯ノ島温泉浴場」前の様子です。
安倍ごころ 「皇帝ダリア」が 見頃です♪
11月16日に「オクシズ推シ!」ページをリニューアルし、さあ、これからオクシズの見ごろ食べごろをお伝えしていくぞ!!
・・・と、意気込んでおりましたが、さっそく同日の静岡新聞で、オクシズの旬の見ごろ「安倍ごころ」の皇帝ダリア見ごろ情報の記事が・・・。
さすが新聞記者さま!
「まだまだ情報収集が足りないなあ」という反省的な思いと、「まだまだ素材はたくさんあるんだ!」という希望的な思いを胸に、さっそく、静岡市賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」にお邪魔してきました!
皇帝ダリアとは、メキシコ原産のキク科の植物で、背が高く大きく鮮やかなピンク色の花を咲かせる植物とのこと。別名「木立(コダチ)ダリア」とも言うそうです。
安倍ごころへ向かう曙橋を過ぎて施設が見えてきはじめたとき、県道に沿って鮮やかなピンクのベルトが見えてきました☆
新聞を見てお越しいただけたのか、ダリアを見学する方がたくさんいました☆
みなさんの輪に加わり、さっそく撮影。
横に並んでいるのは「皇帝ヒマワリ」。黄色とピンクと空の青のコントラストがキレイです☆
今日は天気がすごく良く、こどもは大はしゃぎ!!お母さんたちはゆったり日光浴☆
写真をひととおり撮影したあと、静岡市賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」の久保田館長にお話を伺いました。
この皇帝ダリアは、11月中旬に見頃を迎える花で、花の少ない秋に鮮やかな花を咲かせたいという思いから、3年前から育て始めたそうです。ここ「安倍ごころ」で活動をされている写真クラブの方から10本の株を分けてもらったのがきっかけだそうです。挿し木で株を増やしはじめ、今では約200本が県道沿いに咲き誇るようになりました。
背の高さの割に幹が弱いため風には弱いそうで、支柱で保護されていました。1本1本を支柱で保護しており、これに大変な手間がかかるのだとか。また、「安倍ごころ」の土地は水はけが良過ぎてしまい、水撒きにもとても苦労していたそうです。久保田館長はニコニコお話されていましたが、職員の皆さん、みんなの苦労があってやっと咲いた花なんだなあ、と実感しました。
皇帝ダリアですが、11月10日頃から咲き始め、今はまだ半分くらい「つぼみ」の状態でした。これから11月末頃までが見頃のピークで、12月10日頃までお楽しみいただけるとの予想です。
「安倍ごころ」には、学習展示施設や遊具のほか、足湯もあります!!また、そば打ち等の交流講座も行っています!
お子様連れの家族だけでなく、様々な方にお楽しみいただける施設ですので、ぜひ、皇帝ダリアを見に、「安倍ごころ」まで遊びにお越しくださいね☆
こちらは、館長の久保田さん。咲き誇る皇帝ダリアの横で爽やかな笑顔をいただきました☆
久保田館長。おとといまでは黙々と皇帝ダリアのお手入れをしていたそうですが、静岡新聞さんに取り上げていただけてからというもの、作業中にお客様からお声を掛けていただく機会がとても増えたそうです☆一生懸命育てた花を紹介する際の笑顔が、本当にステキでした!
さて、ここで朗報です♪
訪れていただく方から、「この花はどこで売っているの??」というお問合わせをたくさんいただいたため、なんと、今年の見頃を終えたあと、株を分けてくださることが決定!!
12月15日に枝切りをし、挿し木にしてくださるそうで、お正月明けから「安倍ごころ」で希望者に配布をしてくれます!!
風に弱いけれど、風にさえ気をつければお手入れは結構簡単とのこと。みなさんも良かったら、皇帝ダリアをお家で咲かせてみませんか☆
●賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」の詳細はこちら(オクシズ100選)
●賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」ホームページはこちら
「安倍ごころ」は、現在実施中の「葵区クイズラリー」のポイントのひとつです。
見ごろ食べごろ情報配信開始! 今週の旬は「富沢の柿」!
本日から配信を開始しました「見ごろ・食ごろ情報」では、現在のオクシズで見ごろを迎えている景色や花、食べごろを迎えている食材などをタイムリーにお伝えをしていきます!ぜひご覧ください☆
今週の注目情報は、「オクシズ各地の紅葉の状況」や、旬の味覚「大川の赤かぶ(漬け)」「富沢の柿」などです!
というわけで、今週収穫の最盛期を迎える「富沢の柿」について、最新の情報が「静岡市葵区自治会連合会」さんのブログにアップされましたのでご紹介します♪
●静岡市葵区自治会連合会ブログ「葵区のこと、知ってるつもり!?」
「富沢(とんざわ)」は、静岡市街地から車で約20分、オクシズの奥藁科「中藁科地区」にあります。清流「藁科川」が流れており、夏場は川遊びやバーベキューを楽しむ方で賑わいます。
ここ富沢の名産は、100年以上の歴史を持つ次郎柿。しっかりした甘みが特徴で、全国から注文が届くほどの逸品です☆その次郎柿の収穫が、今週最盛期を迎えます!!葵区ブログでは、収穫の様子等が紹介されています。
富沢の柿は、地域が9年前から開催している「富沢柿の里」等で購入することができます♪日曜限定&人気の柿は午前中で売り切れてしまうことが多いそうで、少し手に入りにくいかもしれませんが、だからこそ、ぜひ手に入れて味わってください☆
【富沢柿の里】(柿のほか、新鮮野菜も売っています☆)
開設場所:国道362号線沿い、静岡リハビリテーション病院近く(Google地図)
営業時間:収穫期間中の毎週日曜日 8:30~14:00頃(商品が無くなり次第終了)
●おまけ情報1
富沢柿の里は、静岡市葵区役所が実施している「葵区クイズラリー」のポイントにもなっています☆
●おまけ情報2
↓↓ よい柿を選ぶコツを、こっそり教えちゃいます♪ ↓↓
①表面に白い粉がふいている
②実の真下にある中央の黒い点が小さい
③固さが均一である
サイトリニューアル!!「オクシズ推シ」が運用スタート!!
今までは「杜の里ブログ」にて、移住者の日々の暮らし紹介とともにイベント告知や花樹の見ごろ情報をお届けしてきましたが、この度、皆さまにお伝えしたいオススメ情報をまとめた新しいページをつくりました!!
オクシズの"イマ"をお届け!「オクシズ推シ!」
このページでは、現在のオクシズで見ごろを迎えている景色や花、食べごろを迎えている食材などをタイムリーにお伝えする「見ごろ・食べごろ情報」や、月刊カレンダー方式になり見やすくなった「注目イベントガイド」など、皆さまがオクシズに遊びにきたくなるような魅力情報を、(なるべく)頻繁にお届けしたいと思います!! どうぞ、ご覧ください!!
●「オクシズ推シ!」はこちら(クリックすると移動します)
また、このブログページ「オクシズ推シ!ニュース」では、イベントの告知をはじめ、紅葉情報や積雪情報、さらには地元のお母さんたちが運営する加工販売所の商品開発の様子などもお伝えしていきたいと思います☆
それでは、リニューアルしたオクシズサイトを今後ともよろしくお願いいたします♪