オクシズ推シ!

静岡茶の祖、聖一国師生誕地大川でお茶と温泉を楽しむ

[ジャンル]
自然・食・温泉
[エリア]
奥藁科・大川
[時期]
春(3~4月)
[日程]
日帰り
[経費]
約2,000円/1人
[備考]
雨天中止、自家用車移動
[こんな方にオススメ!]
歴史に興味のある方

行程

8:00

静岡市街地出発

9:30

大間縁側お茶カフェ
休憩
大間縁側お茶カフェ-画像

開催日時:毎月第1・3日曜11:00~16:00頃
料金:休憩料一律1人300円(お茶・お茶請けはサービス)

藁科川上流の大間集落で、縁側お茶カフェを楽しむことができます。ほっとする山里の空間で良質のお茶を味わうことができます。

10:30

福養の滝
観賞・散策
福養の滝-画像

藁科川上流の大間地区にある高さ135m、幅3.3mの白い布をかけたような美しい滝です。七ツ峰(標高1,535m)から流れる滝は二段に分かれていて、上部を雄滝、下部を雌滝と呼びます。

12:00

玄国茶屋
昼食
玄国茶屋-画像

「湯ノ島温泉」に併設しているお食事処です。藁科川を眺めながら地元の味を満喫できます。安全・安心な地元の食材を利用した「五色南蛮」「玄国みそ」「豆乳おからドーナツ」はお土産にもお勧めです。

13:00

湯ノ島温泉浴場
入浴
湯ノ島温泉-画像

藁科川上流にある緑豊かな市営の日帰り温泉浴場です。ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、ぬるぬるしたお湯が特徴です。神経痛、冷え性、皮膚病などに効果があります。

15:00

栃沢
聖一国師の碑
枝垂れ桜観賞
湯ノ島温泉-画像
枝垂れ桜-画像

聖一国師(しょういちこくし)は、栃沢の米沢家に生まれ、1235年、宋に渡り禅宗の修行に励み、帰国後は、京都に東福寺を創建しました。
聖一国師が帰国後、故郷の栃沢に立ち寄った時、中国から持ち帰ったお茶の実を足久保にまいたことから、静岡で茶の栽培が始まったと伝えられています。
聖一国師が生まれたとされる場所には石碑がたっています。
その裏にある大枝垂れ桜は、3月下旬頃に開花し始め、濃いピンク色が鮮やかです。

16:00

静岡市街地着

このページの先頭へ