記事一覧
移住情報
中山間地域移住報奨金 ~移住日が令和3年10月31日までの方~
静岡市は、「中山間地域空き家情報バンク」を通して市内中山間地域に移住し、移住後の生活の記録の一部を公表してくださる方に対し、最大100万円の「中山間地域移住報奨金」を交付します。
この報奨金は、中山間地域に移住し新たな生活のスタートをきる方たちの生活を支えるとともに、報奨金を受領された方たちから公表された生活の様子を、移住を検討している方たちに知っていただき「移住はしたいが、どんな生活になるのか...」といった不安を解消してもらうことを目的としております。
報奨金の詳細は下記のとおりです。
【交付要綱】
静岡市中山間地域移住報奨金交付要綱 ← こちらからダウンロード
【交付金額】
①基本額
構成員が1人である世帯 → 200,000円
構成員が2人以上である世帯 → 400,000円。
②加算額
15歳以下のお子様1人につき200,000円を加算(3人まで)
※予算の範囲内で交付します。
<例> 下の世帯(父、母、子2人、祖父母 計6人)が移住した場合、
①構成員が複数の世帯なので、基本額は 400,000円
②お子様が2人なので 400,000円 を加算
交付額の合計は 800,000円 となります。
【交付対象者】
報奨金の交付対象者は次の要件を全て満たす世帯の世帯主です。
①空き家情報バンクを通して、平成27年4月1日以降に売買及び賃貸借契約を締結し、移住した世帯であること。
②移住後6ヶ月以上の居住実績があること。
③世帯の構成員全員が、現に納付すべき固定資産税、市民税を滞納していないこと。
※「中山間地域移住報奨金」の対象地区は、「中山間地域空き家情報バンク」の対象地区よりも狭くなっていますのでご注意ください。
【遵守事項】
報奨金の交付を受けた者は、次に掲げる事項を遵守しなければなりません。
①移住した地域の町内会、自治会、その他の地縁団体に加入する等、地域住民と協調した生活をするよう努めること。
②市が中山間地域において実施する施策に協力すること。
③報奨金の交付後5年間は、移住した住宅に住み続け、生活の状況等を月1回程度以上市に報告すること。(報告内容はオクシズHP等で公開させていただくなど、移住を考える人たちに向けての資料として活用させていただきます。)
④転居や、世帯の構成員の変更があった場合は、速やかにその旨を市に報告すること。
※上記を遵守しなかった場合や、その他偽りや不正手段により報奨金の交付を受けた場合は返還となります。
【申請手続き】
必要書類添付の上、問合せ先まで申請してください。
提出書類
①交付申請書(様式1) ← こちらからダウンロード
②賃貸借または売買契約書の写し
③移住した世帯の構成員全員が記載されている住民票の写し
④移住した世帯の構成員全員の固定資産税、市民税の納税証明書
⑤暴力団排除に関する誓約書兼同意書 暴力団排除に関する誓約書兼同意書.doc
【問い合わせ先】
〒421-1212
静岡市葵区千代538番地の11
静岡市 経済局 農林水産部 中山間地振興課 森林文化都市政策推進室
TEL: 054-294-8805 FAX:054-278-3908
e-mail:chuusankanchi●city.shizuoka.lg.jp (●は@)