記事一覧
過去の記事
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
オクシズイベントカレンダー(H30年1月)
(わさび仙人)
※講座によっては満員御礼(締切)の可能性もございます。事前に各主催者まで確認いただきますようお願いいたします。
オクシズ2地域(井川・梅ケ島)で地域おこし協力隊を募集します!
オクシズに移住をお考えの方々に耳よりのお知らせです。
井川地区、梅ケ島地区の2地域で地域おこし協力隊を募集します。オクシズには豊かな自然はもちろんのこと、その地域ならではの味覚、古くから守られてきた伝統文化、心も体も温まる温泉、そして、田舎ならではの温かい人柄など多くの魅力があります。
しかし、多くの魅力を持っていながら、過疎化・高齢化の進行が著しく、地域住民の活力だけでは十分な振興が図れないということが、地域の課題となっています。この2地域で、地域住民と協力しながら課題を解決し、地域おこし活動に取り組んでいただく隊員を募集します。
【地域おこし協力隊について】
1 活動地区
(1)井川地区
南アルプス玄関口に広がる静岡市最北の集落です。南アルプスユネスコエコパーク
の移行地域に指定され、この地域に残る豊かな自然や、その環境と長く共生してきた
文化は、世界的に価値が認められています。また、集落周辺には広葉樹が多く、秋
には赤・黄に葉を染め、井川湖の湖面に写る紅葉はまさに絶景です。
(2)梅ケ島地区
市内を流れる一級河川安倍川の最上流部に広がる集落です。地区内にある梅ケ島
温泉郷は、武田信玄の隠し湯とも言われており、平成29年5月に国民保養温泉地に
指定されています。近年では駿河シャモや梅里(茶)など、ブランド化された畜産
物・農産物も増え、観光業・農林業のそれぞれの分野で観光客を呼び込もうと力を
入れています。
2 活動内容
(1)共通内容 ※全ての協力隊員が行う活動です。
①地域情報の収集、整理
②地域住民との交流
③市や集落の住民が行う振興施策への協力
④市ホームページの更新など地域情報の広報(情報提供)
⑤その他、地域の振興に関し、市が必要と認める活動及び報告
(2)個別内容 ※市が指定したテーマに関して、活動してもらいます。
①井川地区
【井川メンパの保存・伝承】
井川地区の伝統工芸品「井川メンパ」は、職人が不足しており、現在では市内
に1人となっています。隊員には井川メンパの製作技術を学んでもらい、自らが
職人となり、技術を後世に継承していくことをテーマとして活動してもらいます。
※一定期間、市街地にいる職人のもとで修業を積んでいただきます。その間は、
井川地区と市街地との2地域間居住となります。
②梅ケ島地区
【観光業・農林業と連携した来訪者数の増加のための活動】
梅ケ島地区内は国民保養温泉地に指定されている梅ケ島温泉郷や、ブランド化
された畜産物・農産物等、それぞれの分野において多くの魅力を有しています。
それらを活用して効果的に観光客を呼び込めるように、隊員には観光業と農林業
とのパイプ役となり、各分野と連携したPR事業を実施していただきます。
3 任期
平成30年5月1日から平成33年4月30日まで(予定)
※勤務成績から考慮し、任期を1年度ごと更新するものとします(最大3年間)。
4 勤務時間
32時間30分/週(勤務日は不定期)
5 報償
208,000円/月(通勤手当、時間外手当等なし)
ただし、活動期間が1ヶ月に満たない月は日割り計算になります。
6 その他
(1)市との雇用関係はありません(雇用保険に加入しません)。
(2)社会保険(健康保険・国民年金)等は各自の責任において加入をお願いします。
(3)隊員が居住する住宅は市又は地域で用意します。
(4)隊員の住居及び活動用車両の賃借や活動の実施にかかる経費については、市から
の補助があります(150万円以内/年)。
(5)着任後はその地域で生活することとなりますので、応募にあたり予め地域の様子
をご確認いただくことをお勧めします。事前に地域の案内が必要な場合は、ページ
最下の問合せ先までご連絡ください。
【応募要領】
1 応募資格
次の項目すべてを満たす者
①静岡市外かつ、下記地域要件表の応募の可否欄において応募可能に該当する地域に
居住しており、委嘱後は活動地域に住民票を異動し、地域おこし活動に取り組める者
【地域要件表】
※現在の居住地が下記地域要件表のどの地域に該当するかは、参考ページより
ご確認ください。また、一部条件不利地域にお住まいの場合は、住所地により
応募の可否が異なりますので、静岡市中山間地振興課(電話:054-294‐8805)
までお問い合わせください。参考ページ ⇒ 地域要件確認表.pdf
② 普通自動車運転免許を有し、山間地域の運転が可能な者
③ 本市の職員(職員に準ずる者を含む)又は市議会議員でない者
④ (井川地区に限り)22~40歳の男性
2 応募人員
各地域1名
3 応募方法
(1)提出書類
① 静岡市地域おこし協力隊応募申込書
Ward形式・・・申込書.doc
PDF形式・・・・申込書.pdf
※井川地区に申し込まれる場合は、木工品、漆器、工芸品等について学んだ経験
や製作に携わった経験がありましたら、その旨がわかるように学歴及び職歴の
欄にご記載ください。
② 小論文
下記いずれかをテーマとして作成(1,000文字程度、A4で書式自由、ワープロ可)
ア、井川地区に申し込まれる場合
「井川メンパを活用した地域振興策について
「井川メンパの存続のために取り組むべきこと」
イ、梅ケ島地区に申し込まれる場合
「地域おこし協力隊として梅ケ島地区で取り組みたいこと」
「梅ケ島地区の資源を活用した地域活性化方法」
③住民票の写し
④普通自動車運転免許証の写し
(2)提出先
〒421-1212 静岡市葵区千代538番地の11
静岡市 経済局 農林水産部 中山間地振興課 企画係(郵送可)
(3)提出期限
平成30年2月28日(水)必着
4 選考について
(1)選考方法
書類及び面接審査により、①人間性、②意欲・積極性、③知識・経験、④コミュニケーション能力、⑤責任感、⑥協調性 の以上6項目から審査します。
(2)面接日時
井川地区 :平成30年3月9日(金)
梅ケ島地区:平成30年3月8日(木)
※面接時間についてはお申込みいただいた後に改めて通知します。
(3)面接会場
静岡市消防局 葵消防署(静岡市葵区追手町6番2号)
(4)その他
合格者には別途指示する書類の提出が必要となり、当該書類の確認後採用となります。
5 問合せ先
静岡市 経済局 農林水産部 中山間地振興課 企画係
TEL:054-294-8805
FAX:054-278-3908
E-mail:chuusankanchi@city.shizuoka.lg.jp