記事一覧
過去の記事
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
リバウェル井川スキー場のマウンテンカート料金がお得になりました
林道豊岡梅ケ島線の通行止め(7/22-8/30)のお知らせ
7月22日(月)~8月30日(金)まで、林道豊岡梅ケ島線(梅ケ島温泉奥からの林道)が改良工事のため全面通行止めとなりますので、ご了承ください。
工事期間中、安倍峠へ行くことができません。
※工事の進捗状況により、早期に開放される可能性があります。
【お問い合わせ】 市治山林道課 054-354-2166
市立図書館 一日こかげ文庫(移動図書館)のご案内
静岡市立図書館では、多くの方々に図書に親しんでいただけるよう、本を載せた車が巡回する「移動図書館」を実施しています。
この夏休みにオクシズへやってくる移動図書館は、通常の本の貸出のほか、図書館員による絵本・紙芝居等の読み聞かせや、工作教室などの実演が開催されます♪
自然に囲まれたオクシズで、地元の元気あふれる児童たちと工作教室などを一緒に楽しんでみませんか♪
開催期日、会場などの詳細はこちら⇒一日こかげ文庫開催.pdf(PDFファイル)
道路通行規制のお知らせ
下記の2路線において、災害防除工事・災害復旧工事による通行規制(時間帯規制)がありますので、お知らせします。
ご通行の際は、通行可能時間をご確認のうえ、お越しください。
(お問い合わせ先) 静岡市役所 葵北道路整備課 維持工事担当(TEL054-294-1131)
【梅ケ島温泉昭和線】(梅ケ島方面)
工事個所 葵区平野、中平
規制期間 平成25年7月17日(水)~18日(木) 時間帯通行規制
※7月19日~9月30日は片側交互通行、雨天の場合時間帯通行規制の順延あり
通行止時間 |
通行可能時間 |
|
8:30以前 |
8:30~9:10 |
9:10~9:20 |
9:20~10:20 |
10:20~10:30 |
10:30~11:30 |
11:30~12:30 |
12:30~13:35 |
13:35~13:50 |
13:50~14:10 |
14:10~14:25 |
14:25~15:10 |
15:10~15:35 |
15:35~16:10 |
16:10以降 |
【三ツ峰落合線】(井川方面)
工事個所 葵区横沢
規制期間 平成25年7月1日(月)~ 時間帯通行規制
通行止時間 |
通行可能時間 |
6:00以前 |
6:00~8:00 |
8:00~11:20 |
11:20~12:30 |
12:30~16:00 |
16:00~16:30 |
16:30~18:00 |
18:00~19:30 |
19:30以降 |
|
「オクシズ100選」のコンテンツ(文化財)を追加しました!
日頃より静岡市中山間地域総合情報発信サイト「オクシズ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
当サイトの主要ページのひとつである、オクシズのおすすめスポットを地図で紹介する「オクシズ100選」について、
無形民俗文化財5コンテンツを追加しました。
ぜひご覧ください。
(1) ヤマメ祭り 【井川地区 葵区田代】
(2) 梅ケ島の舞(梅ケ島初午祭) 【梅ケ島地区 葵区梅ケ島】
(3) 有東木の神楽 【大河内地区 葵区有東木】
(4) 有東木の盆踊り 【大河内地区 葵区有東木】
(5) 日向の七草祭り 【大川地区 葵区日向】
南アルプス・井川フォトコンテスト 応募作品募集中☆
静岡市では、南アルプスユネスコエコパーク登録推進事業として、南アルプスと井川地域のフォトコンテストを実施します。
コンテストのテーマは「南アルプスの大自然、人と自然との共生」です。
南アルプスに抱かれた自然と文化が織りなすオクシズ(奥静岡)井川の魅力を思いっきり切り取ってみましょう!
入賞者には、賞金や井川の特産品などが贈られます!!
なお、応募作品は、静岡市民ギャラリーで展示します。
※南アルプスユネスコエコパーク登録への取り組みはこちら
◆◆ 応募方法 ◆◆
1.作品1点ごとに、写真の裏面に応募票を貼付し、各項目を必ず記入してください。
2.応募点数は、両部門合わせて1人3点までとします。
3.各部門の規格及びテーマ
(1)南アルプス部門
四切または四切ワイド
南アルプスの山々の「風景」「動物」「植物」をテーマとした写真
(2)井川部門
四切または四切ワイド、A4サイズの写真用紙
井川地域の自然や風景、人々の暮らしをテーマとした写真
4.作品は「応募先及びお問合せ先」まで郵送または持参ください。
(持参の場合は、土・日・祝祭日を除く午前8時30分~午後5時15分まで)
◆◆ 応募上の留意事項 ◆◆
1.応募作品は未発表のもので、単写真に限ります。
2.デジタル写真も可としますが、無加工のものに限ります。額装などはせずにお送りください(カラー、白黒、撮影時期は問いません)
3.プロ、アマ問わず、どなたでも参加可能です。
4.写真の被写体に人物が含まれている場合、主催者は肖像権侵害等の責任は負いません。
第三者からの権利侵害等の苦情については、すべて応募者の責任とします。応募に際しては、被写体本人の承諾を得てください。特に、被写体が未成年の場合は、親権者の承諾を得てください。
5.応募作品は原則、返却しませんが、返却を希望する場合は、申し出により応募者負担で対応可能です。
6.入賞入選決定後であっても、重複応募や写真の加工等が認められた場合には、入賞入選を取り消すことがあります。
◆◆ 著作権について ◆◆
1.応募作品の著作権は、撮影者に帰属します。また、主催者は、無償で入賞入選作品を主催者が催す展示会のほか、発行する印刷物などに優先的に使用する権利を保有し、その他、広報活動としてホームページなど多目的に使用することがあります。
(個人を特定した記事等に使用する場合もあります。)
2.入賞入選者は、賞の決定後に、指定した期日までに撮影原版(フィルム)又はデジタルデータ(コピー可)を提出していただきます。
◆◆ 審査 ◆◆
応募いただいた作品は、以下の審査員により審査を行い、賞を選出します。
入賞・入選された方は、10月下旬に通知します。
【南アルプス部門】
審査員:関谷 智彦氏(全日本山岳写真協会理事長)
■最優秀賞 1点 (賞金50,000円)
■優秀賞 1点 (賞金20,000円)
■特選 3点 (賞金10,000円)
■準特選 5点 (賞金 3,000円)
【井川部門】
審査員:長岡 宏氏(画家)、松野 崇氏(写真家)、荒井 康氏(写真家)、松永 愛子氏(写真家)
■最優秀賞 1点 (20,000円相当の井川特産品)
■優秀賞 1点 (10,000円相当の井川特産品)
■特選 3点 ( 5,000円相当の井川特産品)
■準特選 5点 ( 3,000円相当の井川特産品)
◆◆ その他 ◆◆
応募票に記入いただいた個人情報は、当コンテスト、展示会に関する連絡・作品説明及び資料等作成時のみ使用し、その他の目的には使用しません。
◆◆ 応募先及びお問合せ先 ◆◆
〒420-8602
静岡市葵区追手町5番1号
静岡市清流の都創造課
「南アルプス・井川フォトコンテスト係」あて
電話:054-221-1357
◆◆ 展示期間 ◆◆
平成25年10月31日(木)~11月4日(月・祝)
◆◆ 展示会場 ◆◆
静岡市民ギャラリー
(静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所本館1階)
◆◆ 主催・共催・協力 ◆◆
主催:静岡市
共催:南アルプス井川エコツーリズム推進協議会
協力:全日本山岳写真協会静岡グループ
「オクシズ100選」のコンテンツを追加しました!
日頃より静岡市中山間地域総合情報発信サイト「オクシズ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
当サイトの主要ページのひとつである、オクシズのおすすめスポットを地図で紹介する「オクシズ100選」について、
7コンテンツを追加しました。
ぜひご覧ください。
(1) 井川少年自然の家 【井川地区 葵区井川】
(2) 清水和田島少年自然の家 【両河内地区 清水区和田島】
(3) 静岡県県民の森 【井川地区 葵区岩崎】
(4) 南アルプスあぷとライン(大井川鐡道 井川駅) 【井川地区 葵区井川】
(5) 南アルプスの山々 【井川地区 葵区田代】
(6) うしづま水辺の楽校 【賤機中地区 葵区牛妻】
(7) 大間縁側お茶カフェ 【大川地区 葵区大間】
★旧小学校校舎での短期体験移住者を随時募集中★
静岡市では、平成24年3月31日をもって廃止された「楢尾青少年の家」(旧楢尾小学校校舎)を活用し、中山間地域の振興を図る事業「クリエーターズビレッジモデル事業」を試行的に実施しています。
自然豊かな静寂に包まれた場所での創作活動を望むクリエーターに体験移住してもらい、創作活動にあわせ、中山間地域における生活を体験してもらうことで、中山間地域を活動拠点とした長期移住希望者を募ります。
また、中山間地域への体験移住を希望する方に活動の場を提供し、中山間地域の魅力を体験してもらうことで、中山間地域への理解を深めてもらい、中山間地域への長期移住希望者を募ります。
クリエーターの方、そうでない方でも、自然豊かな中山間地域の生活に、ご興味のある方はぜひ一度移住体験してみませんか!
★詳しくは、こちらのページをご覧ください。
【応募資格】
●創作活動(クリエイティブ産業・アーティスト等)の仕事に従事する人
又は 体験移住を希望する人
●静岡市中山間地域区域外に居住している人 ※中山間地域の区域は別紙募集要項参照
●外国人の場合は、日常会話に支障のない日本語が話せる人
【募集人数】
●1回の体験人数は、1名、1組、又は1家族などとし、他の体験者との同時使用はありません。
●定員は、最大6名です。 定員を超える場合は、市へご相談ください。
※応募者が複数の場合で体験希望日が重なる場合は、希望日の変更等について、市が調整します。
【体験移住期間】
●募集期間は、平成25年4月1日~平成26年3月31日まで
●1回の体験移住は1週間以内まで
(ただし、1週間を超えて体験移住を希望する場合は、市へご相談ください。)
【施設の概要】
●所在地: 静岡市葵区楢尾329番地
●構造: 鉄骨造3階建(昭和57年建築)
●部屋数: 旧教室3部屋 旧音楽室1部屋
静岡市の中山間地域で移住を体験してみたい方、詳しい情報をお聞きになりたい方はお気軽にお問い合わせください。