大川
藁科川の涼やかな流れと、緑ゆたかなお茶畑と歴史をたっぷり堪能。
藁科川最上流に位置しています。縁側でお茶を振舞うなどあたたかみ溢れた人情が、訪れる方々を癒してくれます。また、聖一国師の生家があり、静岡のお茶の歴史に触れることができます。
記事一覧
過去の記事
2013.2.23大川っ子くらぶ活動「楢尾おとな学校さんと交流しよう」
大川の支援員さんも記事を書いて下さいましたが、2月の子ども会は、楢尾集落のみなさんと合同で活動させていただきました。
楢尾は大川小中学校のある日向から、車で15分程度。民生委員さんが中心となって、月一回『楢尾おとな学校』さんの集まりを続けていらっしゃいます。今回でもう24回目となるそうです。
おりしも前夜は厳しい冷え込みで、凍結気味の山道をそろそろと登りました。道々「わっ、雪が残ってる」「クリスマスツリーみたい!」と興奮気味だった子どもたちは、楢尾小学校跡では校庭の雪めがけて一直線!しばらくは雪遊びに興じました。
校舎内を探検したあと、海前寺境内にある公会堂に移動しました。10名ほどのみなさんが、ストーブを囲んであたたかく迎えて下さいました。心づくしのお汁粉、実においしかったです(*^_^*)
その夜、娘がこんなことを言い出しました。
「月一回、ああやって顔を合わせて話ができるって、とっても意味があることなんだっていうことが、よくわかった。行って、話ができてよかった。」
娘と話しながら、ぽろぽろと涙を流された方がいらしたそうです。そのときは分からず、うろたえながらも、感じるところがあったようでした。
この春中学校に上がる娘は、反抗期の入り口をくぐり始めていますが(^^ゞ子ども会の活動をとおして、そんなことを言い出すとは思ってもみず、地域に育てられているなあと感じます。生徒会活動でも力になれることがあるかもしれないねと、話しました。
平成五年に休校となった楢尾小学校からは、谷をへだてて崩野集落が広く見渡せます。稜線をたどると智者山、天狗石岳、藁科川のみなもとである七ツ峰と眺望がきき、すばらしい場所です。(3月の子ども会では、七ッ峰登山に挑戦します。)
楢尾集落は、動物との伝承民話あり、石仏の伝説あり、山里の魅力に満ちた場所です。そして何より、人の魅力。はじめて訪ねたときに、道を尋ねた方が、見ず知らずの私たちに「よく来なさったなぁ」と向けてくださった笑顔が忘れられません。湯ノ島温泉へおこしの際は、チョット足を延ばして訪れてみてください。
奥藁科ウェブの会ホームページには、大川地区の情報がたくさん紹介されています。ブログページへのコメントもお待ちしています。
大川小学校ホームページでは、日頃の子どもたちの活動が詳しく掲載されています。