大川
藁科川の涼やかな流れと、緑ゆたかなお茶畑と歴史をたっぷり堪能。
藁科川最上流に位置しています。縁側でお茶を振舞うなどあたたかみ溢れた人情が、訪れる方々を癒してくれます。また、聖一国師の生家があり、静岡のお茶の歴史に触れることができます。
記事一覧
過去の記事
手作りちりとり いただきました♪
山に暮らすNさんの家は、いつ通りかかっても味わい深い表情をしています。
整然と積まれた薪の束。丸太をくりぬいて作りかけた蜂の巣箱。ときどき七輪に鍋がかかっています。ヤマガラが3羽、扉があいて家人が現れるのを待っています。犬がのんびりとしっぽを振って挨拶してくれます。中に入って、年季の入った薪ストーブにあたっていきたい...
そんな庭先で「おおっ、すばらしい」と、携帯のカメラを向けたのがこの写真ですが。その姿をご主人に見られていて、、、わざわざ我が家用に、作ってくださいました(汗)
家に帰って、見ればみるほど、細かい心配りがきいているのに感動しました。それでお礼の電話かたがた、ご主人にお話をうかがってみました。
一斗缶をブリキバサミで加工しておく。ほんとはペンキの缶がいいんだ、錆止めになっているからね。竹は生の方がねばりがある。薄くして角をとったあと、位置を決めて炭火でゆっくりと、裏表をあぶる。作業台の角で直角をだしたら、手早く水で冷やす「こないだは雪があったからそれにつけたけど」。針金は、ねばりがあって錆びないステンレスをつかっている。そのかわり硬くて切り口がとがるから、上部の手が当たるところは銅線にした。あとはバランスだな。うちはばあちゃんが使うから、腰を伸ばせる高さにしたけど、持ち運びに便利なように5センチ低くしたよ。
「廃品利用で、何にもいばることじゃないよ」とおっしゃるのだけれど、こういうものをさっと作れるところが山暮らしの知恵だと、知恵のない者は思うのです。
竹を曲げるには火であぶればよい。そういう知識だけは本で読んで知っています。でもじっさいに自分で竹を切り、加工したことはない。本で読んだり、人の手仕事の話をきいて感心したりしていても、知識ばかりで知恵や経験は身について行かない。
わかったようなつもりで、実際に自分の手を動かしてみると分からないことだらけです。
ずうずうしいですがもうひとつ、ご主人に一斗缶をお願いしました。今度は自分の手で、作ってみようと思っています。
山間地区への移住に興味がお有りの方、、、「中山間地域空き家バンク」をご存知でしょうか。大川地区では、一つ物件が決まりかけているようです。移住の強いミカタになってくれる制度なので、今後の物件情報にご注目ください。
くわしくは、こちらのページをぜひご覧ください。
奥藁科ウェブの会ホームページには、大川地区の情報がたくさん紹介されています。ブログページへのコメントもお待ちしています。
大川小学校ホームページでは、日頃の子どもたちの活動が詳しく掲載されています。